アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ジョウビタキ、シジュウカラ - 自宅

2021-01-05 20:00:28 | 野鳥
ジョウビタキ

ジョウビタキは毎年 冬になると自宅の庭に来てくれます。



鳥を撮るのは苦手です。居場所を見つけると、ファインダー越しに探すのですが、なかなか フレームに現れてくれません。



オスの個体で、以前は、ナンテンの木や タラノキなどに止まって 縄張りを探しているようなしぐさをしている年もありました。



オスのほうが 縄張りをつくって メスを呼び入れるのだと思ったら、 オスもメスも縄張りを持つんですってね。



最近のジョビ太君は、代替わりして? あまりそういった仕草をしなくなりましたが。



シジュウカラ

きょうは シジュウカラが 家に遊びに来てくれました。それも 5、6羽のグループで (^^♪
ムクゲの木に止まっているところを撮った写真をパソコン画面で見てみると、口に何か加えています。
今年は すごい数のアオギリの果実が実りましたので、これが庭に落ちています。たぶんこれをくわえてるんでしょう。



ところで、シジュウカラの鳴き声は 「ツーピツーピ」など20種類ほどあるそうです(wiki「シジュウカラ」)




ビックリなのは 「総合研究大学院大学の研究で、シジュウカラが単語を組み合わせて文にし、仲間へ伝達する能力を持つことが明らかになった」(同上)ことで・・・



「2020年時点の研究では、京都大学の鈴木俊貴博士によると推定20以上の単語を使い、175以上の組み合わせた文章を扱っていると見られている。『ダーウィンが来た!』(NHK)第635回にて広く解説されている」(同上)とあります。




さらにさらに・・・
「またシジュウカラは警戒を告げる鳴き声を聴き取った際に、ただ機械的に周囲へ気を配るようになる訳ではなく、合図の意味を脳内でイメージを作り出して理解し直していることが判明している」(同上)
どうすればこんなことわかるんでしょう ?!




カワウ - 前山ダム(常滑市)

2019-04-13 17:52:22 | 野鳥

愛知県知多半島最大の農業用ため池 前山ダム のカワウ です。





年々個体数が増えているように思います。




だから年々 白い木が増えているように思います。




周りの木は新芽が出ているのに、カワウのねぐらになっている木は 白いペンキを塗られたようで、造り木のようです。





wiki によると、カワウ は
「日本においては、1920年代以前には本州、四国、九州に広く生息していたが、1970年代には3000羽以下まで減少し、1971年(昭和46年)の繁殖地は、愛知県鵜の山、東京都不忍池、大分県大黒島の3か所のみとなった」
とあります。




つづけて
「公害規制による河川水質の向上で餌となる魚が増え、1990年代以降、その数は飛躍的に増加した。
現在15万羽以上に増えたと推測される。」とあります。



カワウ - 前山ダム(常滑市)

2018-08-04 09:35:11 | 野鳥

最近は 野鳥にはあまりカメラを向けてませんが、
前山ダムは 池の面積が大きく 周囲に雑木林が
残っているので、カワウ たちの絶好の
キャンプ地になっているようです。



wiki によると、カワウ は
「日本においては、1920年代以前には本州、四国、九州に
広く生息していたが、1970年代には3000羽以下まで減少し、
1971年(昭和46年)の繁殖地は、
愛知県鵜の山、東京都不忍池、大分県大黒島の3か所のみとなった」
とあります。



つづけて
「公害規制による河川水質の向上で餌となる魚が増え、
1990年代以降[4]、その数は飛躍的に増加した。
現在15万羽以上に増えたと推測される。」
とあります。



一夫一妻で、枯れ枝などを利用して樹上や鉄塔などに皿形の巣を作る。(wiki)



既出ですが、こんな顔をしています。
この日は 名古屋で 40度越え を記録。
前山ダムも ホットホット。
鵜も 暑さで 口をあけています。

ヒレンジャク - 愛知県岡崎市-菅生川

2018-02-14 15:59:05 | 野鳥
ついに出会えましたよ、ヒレンジャク!( ^)o(^ )


「みんなの花図鑑」カテゴリーの皆さんの 昨今の、野鳥ブームに
私も 忘れていた コンデジ持ちだして、
もしかして ヒレンジャクに出会えたらと、
ヤドリギ撮りに自転車で菅生川へ・・・


そしたら、ヤドリギの緑で 宿主のエノキの木が見えなくなってる場所に いましたよ、
ヒレンジャクの集団が!
やれ、うれし~~~ ( ^)o(^ )♪


ヒレンジャクは ヤドリギの実が好き。
口の向きをあちこち替え、一生懸命 啄んでいたかと思うと・・・



今度は じーっと動かない。
と思ったら、糞をしている、ヤドリギの実の糞を。
ヤドリギの果実は 柔らかいけど、すごく粘っこいので、糞も切れることなく そのままの形で お尻から垂れている。


けっこう長いこと 彼らと向き合っていることができた )^o^(
その間じゅう、ぼたっ、ぼたっと 糞の落ちる音がつづいたので アル (´v_v`)

お し ま い

イカル - 愛知県岡崎市-菅生川

2018-02-14 15:11:40 | 野鳥
拙者、イカル。
夏は昆虫類を多く食べるが、秋冬は種子をついばみ、
固い実でも太いくちばしで割って食べる。


繁殖期にはキーコーキーとかキョコキーなどと明るく澄んだ声で鳴く。


イカルは 古くから人々に注目され、イカルガとも呼ばれていました。
これは漢字で斑鳩であり、飛鳥の時代から民とともにあった鳥 であ~る (^^。
ゆえに、斑鳩の里のクーデターを見ているかもしれない。


中臣鎌足「皇子さま、蘇我入鹿の横暴あまりに酷すぎます」
中大兄皇子「うむ、わしも何とかせんといかんと思っとる」

鎌足「入鹿も自宅のほうは警備を強化したとか」
皇子「うむ、甘樫の丘のほうはダメじゃ。御前会議をでっちあげよう」

鎌足「だれが実行部隊をやりますか」
皇子「だれもおらぬなら、わしが自ら 殺るぞ」

鎌足「ふふふ、それではよろしうに」
皇子「うむ、まかせとけ」


メジロほか - 岡崎平野

2018-02-13 20:39:56 | 野鳥
メジロの鳴き声がする方向を見たら、
凍死寸前の ザクロの実に メジロが何匹か 集まっている。

たまたまポケットに コンデジ忍ばせていたので、
とりだして 撮ろうとするが、ファインダーで覗いたときは
もうどこかへ 飛び立っていた。

そしたら、50mも離れていない ムクゲ (?) の木に
留っているのを発見 ('_')

少し遠いが、なんとか カメラに収めることができた。

ツグミが梅の木にとまっていた。
とまる鳥がちがうだろが (ー_ー)!!

別のところで撮ったツグミ。
なにやら 口にくわえている。

最後は モズくん。


アオサギほか - 安祥城址公園

2018-02-05 17:07:23 | 野鳥
午後から、雪が舞いだしたので、
ヤッケ着て コンデジ ポケットに入れて、
近場のサイクリング。

安祥城址公園の池に アオサギが!
鯉を放ってある池は別にあり・・・

この池には 魚はいなかったと思うのだが、
何か 餌になるものがいるのだろうか?

コサギもいた。
(はじめ チュウサギとしていましたが、
嘴が黒いので コサギ に訂正します。
puramuroiyaruさん、ありがとう^^)

そしたら、カワセミまで 岩の上にいたよ )^o^(

ファインダー越しに観察しようとするのだが、
すぐ視界から見えなくなってしまう (T_T)

おもいっきり トリミングして
この程度 (+o+)
でもまあ、カワセミに出会えてよかった ( ^)o(^ )



カワラヒワ - 岡崎平野

2018-01-18 11:38:45 | 野鳥

うぐいす色の羽根と 大きなくちばしが
特徴的な カワラヒワ(河原鶸)。
大きさは ちょうど スズメくらい。
スズメ目 アトリ科。(撮影日:2016-04-20)

木の枝や電線に止まって「キリリ、コロロ」と鳴く。
このかわいい鳴き声で この鳥を知ったのでした (´∀`)
(撮影日:2016-03-11)


繁殖期以外は農耕地、河原、草地などで主に草の種子を食べている。
ヒマワリの実も大好きらしい。
(撮影日:2016-03-26)

単独行動はしない。田んぼに集団で降りてきたうちの一匹。
「あんた、どこの村の人?」とジロリとにらむ (+o+)
(撮影日:2016-04-17)

上と同じ個体。
思いっきりトリミングしている。
(撮影日:2016-04-17)

(↑偶然 2匹が写ってます)
5月になると 新緑の木陰で愛を語らうようになる。
あるいは すでに巣に産卵後でオスが餌を運んできたのか?
(撮影日:2016-05-12)


翼を広げたときの鮮やかな黄色がすごくキレイなのだが
撮れずじまい (T_T)
(撮影日:2016-05-04)

(朝、投稿しようとしたのだが、
デジスコ の記事読んでいて こんなに遅くなりました (´・ω・))



ムクドリ - 岡崎平野

2018-01-17 23:39:47 | 野鳥

むかしコンデジで撮った 野鳥シリーズ
も、残りわずかとなりました。
きょうは おととしの2月に撮った ムクドリ。

最初の 2枚は ナンキンハゼの実を
食べに来た ムクドリ です。
集団でいたのですが、けっこうカメラが 気になる
らしく、つぎつぎと 飛び立って行って、
最後に残った一匹です。


こちらは よく見る風景で、
電線にとまって 次は どこを漁りに行こうか
情報交換をしている ムクドリたちです。

これも 同上 です。


こちらは 地面に降りて 餌を探す
ムクドリたちです。
地上に降りて動き回る鳥の代表は ツグミ でしょうか。
対して ヒヨドリ は 地上に降りることは
ほとんどないと思います。

ムクドリは 木の上にも、
地上にも降りて 餌を探しますね。
そのほうが 効率的かな と思うんですけど(´∀`)


スズメの集団に混じって 餌を漁る
ムクドリです。

1枚追加です
何を食べたの? こんなに腹大きくして!