メジロ - サクラ 2018-01-12 09:01:35 | 野鳥 もう少し 暖かくなったら投稿しようと 思ってましたが、 Waiting for Spring! ということで・・・ 愛知県豊田市 行福寺で 蜜を吸うメジロ です。 行福寺は しだれ桜が有名なんですが、 これは その手前にある サクラです。 早く春が来ないかな~~ (^^
モズ ♀ - 岡崎平野 2018-01-12 08:45:16 | 野鳥 愛知県安城市の 大池公園で。 ♪ モズが 枯れ木で~~ ♪ ならぬ、モズが高い木の枝でぇ~~ 木の名前は 判りませぬ。 (枝が特徴的な木なんだけど・・・ 椋の木じゃないですよね) モズの雌鳥は どうしてこんな やさしい顔つきをしているんだろう。 撮影日:2016-03-12
モズ - 岡崎平野 2018-01-11 22:15:07 | 野鳥 7枚の画像、すべて おととしの 2月に コンデジで撮った モズ です。 最初は 梅の木にいて じっと獲物を待っていました。 モズ って とても小さいんですね。 こんなに小さいのに、モズは、 昆虫やトカゲ、カエルなどを獲物にして、 ハヤニエ(速贄)を残します。 ですが、 鋭い爪と嘴を持っている訳ではなく、 猛禽類には含まれていません。 とくに 雌 のモズは ほんとに 優しい顔をしています。 うっとり・・・ モズ: 平地、低山の農耕地や林縁、川岸の林などに生息する。 モズ:尾を振り回す。秋に縄張りを形成し冬を過ごし、春早くから繁殖する。
ヒヨドリ - 岡崎平野 2018-01-11 19:54:09 | 野鳥 今日は ひさしぶりに 野鳥カテゴリで、ヒヨドリ です。 集団でいると、けたたましい鳴き声で うるさいばかりですが、 単独行動をしているときは 割と静かです。 これは 次の日、梅の木に停まっていたのを 撮ったものですが・・・ いま 見返してみて、ほんとに ヒヨドリか?? 自信 無くなってきました。 頭の毛を 毛羽立たせていますよね・・・
ホオジロ - 愛知県岡崎市 矢作川 2017-12-29 09:26:03 | 野鳥 撮影日:2016-04-22 掲示板でのQ&Aの一部です。 質問: 河川敷の木の枝で、かわいい声で鳴いていました。 ツグミに似ていますが、ツグミはおよそ かわいいという範疇の鳴き方はしませんよね? この鳥の名を教えてください。 回答: ホオジロの雄です。 樹のてっぺんあたりで盛んに囀るところをよく見かけます。 回答(つづき): 縄張り宣言か雌を誘っているのか、どちらかでしょうね。 既婚個体は嘴を水平方向に向けてさえずるのに対し、 未婚個体は嘴を空に向けてさえずるそうです。 この鳥は春だけでなく秋にもさえずります。 質問者: 確かに「嘴を空に向けてさえず」ってました。 未婚だったんですね。 面白い! どうもありがとうございました
ヒバリ - 愛知県岡崎市 2017-12-28 13:19:06 | 野鳥 前のヒバリから1週間後の 4月9日の撮影です。 場所は 私たち素人がやっていた 春まきソバの畑です。 直前の投稿で、ヒバリの目は大きいといいましたが、 これなど はっきりそれが分かります。 出目金 ならぬ 出目ヒバリ です )^o^( 私たちが育てている蕎麦は 芽が出てきたとき 鳥に啄まれてしまうことが多いのです。とくに 春まきソバは。 ヒバリは基本的に 種子など植物食なんですが、 ここのヒバリは蕎麦の芽にはあまり関心がないようです。 ヒバリの後ろに カラスノエンドウが伸びています。 大きさが分かります。 ヒバリ Skylark いい名前だ \(^o^)/
ヒバリ - 愛知県安城市 2017-12-28 12:58:38 | 野鳥 野鳥に関心がないときは ヒバリ なんて 空の高いところでなく鳥くらいの認識でした。 それが春まき蕎麦の畑に降りてきたりしてるのを 気に留めるようになってから (蕎麦の芽が 鳥に食べられちゃうんです)、 地上のヒバリを 観察するようになりました^^ 1枚目の写真にあるように ヒバリって 冠毛を立ち上げていることがあります。 警戒してるんですね それと、ヒバリって 目が膨らんでいるんですね。 私は これがヒバリの第1番の特徴だと思いますよ \(^o^)/
セッカ - 岡崎平野 2017-12-28 09:06:35 | 野鳥 2016年9月。 鳥の掲示板での Q&Aの一部を引用します。 私 「散歩の途中で、河川のブッシュから飛び出して立ち草にとまって逃げないので、あわててカメラを向けたのですが、この一枚のみ撮れただけでした。目の上の白い眉みたいな班があるのでヒバリの幼鳥かなと思ったのですが、いかがでしょうか?」 回答 1「パッと見た感じでは「セッカ」ではないかと思いました。 クチバシの色合いや形、頭頂部の黒っぽい縞、眉斑などがセッカに見えました。 また、ヒバリは地上にいることが多く、このように留まる事は少ないと思うのですが。」 回答2「セッカです。この角度の写真からセッカと判る特徴は: 嘴が細くやや下向きに曲がっている。足はやや長めのピンク色。眉班と喉から体下面は白く、頭部から体上面は一様に赤みのある褐色で、明瞭な黒い縦班がある。これ以外の目立つ特徴としては足を左右に開いて草にとまることが多かったり、丸尾の先端は白く、尾羽の下面に縞模様がある、などです。セッカはスズメよりも小さく13cmくらいですが、ヒバリはスズメよりも大きく17cmくらいなので大きさからの区別も可能でしょう。また、ヒバリは胸に目立つ褐色の縦班があります。」
キジ、ダイサギ、ケリ - 愛知県安城市 2017-12-27 20:48:14 | 野鳥 爆弾低気圧のおかげで 散歩していても 凍えそうです(+o+) なので、去年の9月、残暑厳しい時にデジカメで撮った 鳥たちの井戸端会議(あるいはサミット?)の模様を・・・ 少しでも 暖かくなれば、と ( ^)o(^ ) 50m くらい離れた刈り取りの終わった田んぼに シラサギとキジと ケリが 一堂に会しています。 シラサギと ケリ は しょっちゅう 見ますけど、 キジの家族が いっしょにいるのは 驚きでした。 サギでも アオサギなんかですと よく他の鳥を すごい声をだして追っかけているのですが、 ここの鳥たちは コミュニティーの仲間同士 といった雰囲気です。 サギが一羽 羽ばたいてみせると・・・ キジもあわてて 飛んで見せます。 キジは 飛ぶのが 大の苦手なのですが・・・ シラサギの中に 毛羽立っている個体がいますが、 シラサギの子供なのでしょう。 大人と変わらないくらい大きく育ちました \(^o^)/
ケリ - 岡崎平野 2017-12-22 19:40:21 | 野鳥 今日はまた 撮影に出れなかったので、 むかし撮った 野鳥のケリ を載っけてお茶を濁すことにします(ゴメン) m(_ _)m ケリって鳥をご存じでしょうか? 田植えのころ 水田を散歩してると、 この鳥が 頭上を飛び回り けたたましく鳴いて 威嚇してきます (+o+) この鳴き声が 「ケリッ ケリッ」と鳴いているように聞こえるので ケリ という名になったという説があります。 カメラを向けても 逃げようとしません。 「ここは 吾輩の縄張りじゃ!! とっとと 失せろ!!」 と、怯(ひる)まず 叫ぶのです(+o+) でも それは 繁殖期だけ。 冬などは こっちが歩いていても われ関せず で 空から餌場に降りていきます。 ケリは 羽根を広げると 翼の 白と黒のツートンカラーが キレイな鳥です。 翼を広げていないと とても目立たない鳥です。 田んぼで 遠慮がちに 餌を走って 探しています。 こういう時期は カメラを向けると 恥ずかしそうに 逃げていきます。 基本的に、シャイな鳥です \(^o^)/