アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

木の実(の殻)を見て名前を当てよう!

2022-02-03 06:00:01 | みんなの花図鑑
1月中、木の実の種が落ちた後の殻の形が面白いのでいくつか撮っていたのですが…
どういう風にまとめようか?迷っているうちに2月に入ってしまいました。

春の花が出て来る前に、まとめてアップします。
全部で 7問あります。
最初に 木の実(の殻)の画像を2枚出します。とても地味です。
その後に、花を見ながら答えを出します。


では、地味な画像をどうぞ (´∀`)

Q1.

これは簡単かも?



クズではありません。



A1.

マメ科の ネムノキでした !(^^)!
撮影日:20-6-26





Q2.

風がぴゅーぴゅー吹いていたので、ブレまくりですが。。。



袋果のようです。



大ヒント

出来たときは こんな袋。
撮影日:20-7-07


A2.

答え:ムクロジ科の モクゲンジでした。
撮影日:19-6-22





Q3.

これは似たのがあるので難しいかも。




「マ」ではなく 「ト」 で始まる名前です。



A3.

答えは マンサク科のトサミズキでした。
撮影日:20-3-29



トサミズキの花は おしべの紅い葯がキレイ。
撮影日:19-3-12




Q4.

枯葉みたいなのが。。。



集まって ミノムシの家みたいです。



A4.

答えは 樹名板の通りです(^^ゞ
撮影日:21-4-01 @愛知県緑化センター





Q5.

これも上と同じくカバノキ科です。
あいにく果実の画像は これ一枚しかありません。



こちらは 枯れた葉と冬芽の画像。



A5.

カバノキ科の雄花はみたこのような感じ。風に吹かれて花粉を飛ばします。風媒花。
答えは イヌシデ でした。
撮影日:21-4-01 @愛知県緑化センター





Q6.

まだどんぐりが残ってますが、どんぐりの中でも大きいほうです。






大ヒント?

神社の境内で 下にたくさん落ちていたのを拾い、自転車のサドルに載せて撮ったものです。



A6.

クヌギだと思います。(画像は 2021-4-01 愛知県緑化センターで撮ったクヌギです)
実はよく似たのに アベマキ があって、もしかすると 神社の境内のほうは アベマキなのかもしれません。






Q7. 最後は 友人が送ってきた ピンボケの花から

これは手前の花を撮ったつもりが後方の小さい花のほうにピントが合ってしまってる。
だいいちサザンカでもツバキでもないので、この時期に咲く花ではなく、前回のウスギモクセイのような狂い咲きではないかと思いました。
そうだとすると、本来の咲き方をしてないので、花だけ見ても分かるはずがありません。

「もっと樹形とかよくわかる写真を撮り直してきておくれ!」
と言ったら、↓こんなのを送ってきました。

私は これを見て はたと手を打ちました。

期せずして同じ日、安城デンパークの花木園で この木を撮ってきたのです。(↓)


↓近づいて 木の実の殻を撮ったものです。




前から見れば 5角形をしています。



大ヒント

まだ青年期の果実です。
撮影日:20-6-10 @安城デンパーク



A7.

答えは バラ科のリキュウバイ(利休梅)でした。
撮影日:18-3-30

友人に 答えを伝えたら、同じLINE仲間の別の友人が こんなコメントと写真を送ってきました(^^ゞ

「おはようございます。またまた驚きました。あの白い花が利休梅だったなんて!早速我が家の裏にある、利休梅の写真を送ります。まさか?こんな時に咲いているなんて!アブリルくんの写真のごとく、とても清楚で媚びず、よくぞ利休梅と昔人は名付けたものよ!私は桜もいいが、この利休梅はもっと好きです。アブリルくん、見事❗️よくぞ謎を解いて下さいました。」