
これはある植物が自分の体内から出している水滴です。
ある植物とは?

ある植物とは シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属のスギナのことです (^^♪



スギナは普段は余分な水分は葉の気孔という器官から水蒸気として排出(蒸散)しているのですが・・・

湿度が上がりすぎると気孔からだけでは追いつかず・・・

葉先にある水孔という器官から、このように液体のまま排出するのだそうです。

そういえば、きのう(27日*)は何日ぶりにか、快晴でした。スギナの露は見られませんでした。
*)予約投稿のため一日ずれています

そして今朝(28日)は 雨は降ってませんが、曇り空で湿度がまた高そうです。


「植物の葉に露がうく朝は、カメラを持ってスギナを写すと絵になる。」(「スギナの観察」)

「他の植物には露がういていないのに、スギナの枝先だけに水滴が見られる時がある。」(同上)

「これはトクサの仲間が持っている特徴で排水作用といい、枝先に水気孔(water stomata)があって根に水分が多い時や空気中の湿度が高い時に体内の水分を放出している。」(同上)

「日中は水分の蒸発量が多いので水滴は見られない。」(同上)
.