ハシバミ(安城デンパーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/01/949d8a8dc71fef93d187165e9cdb147b.jpg)
ハシバミは カバノキ科ハシバミ属。
これは 雄花序です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/17/e3ecf44df96ce19bf3e30bca471774ab.jpg)
こちらは雌花序です。
「雄花序は枝先から数本尾状に垂れ下がり、雌花序は枝の下方につく。」(面白い接写の世界「ハシバミとツノハシバミ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/a379e707b925fcd25f81aa6da845581f.jpg)
4月になると 葉が出て来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/1bd9505c1fbac9c5fc857c71b8f3b6a4.jpg)
8月に撮った果実です。秋に成熟すると食べることが出来ます。
仲間に セイヨウハシバミがあって、その果実が ヘーゼルナッツ です。
このハシバミは 英語で Asian Hazel と呼ばれてます。
ツノハシバミ (安城デンパーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/40/75edfc81b78f0c585167c8672e1d26f2.jpg)
デンパークに ハシバミがあるのは知ってたけれど、 花木園に ツノハシバミ があるのは今まで知りませんでした。
ツノハシバミは 雌雄異花で ひとつの木に 雌花と雄花が咲きます。
次に見るように 雄花はイモムシみたいで すぐ分かるのですが、この雌花のほうはとても小さく、あることを知ってないと気が付かないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/1d6b58dd28b4a451f4580a87ee2fad82.jpg)
こちらが雄花です。ハンノキや ヤシャブシ の雄花に似て イモムシみたいな花です。
鱗(うろこ)のような部分を「苞鱗」といいます。
その下で 葯が裂開し始めています。
この時期、なかなか味わいのある色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ce/5beb744497ba0bdd6b24312d24acae2c.jpg)
「ツノハシバミの雄花序は枝の途中から数本尾状に垂れ下がり、雌花序は雄花序の上の方につく。」(面白い接写の世界「ハシバミとツノハシバミ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/d588aa9df08216f12e570404493fb903.jpg)
ツノハシバミの名は 果実が角を付けているようだからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/f2c2364b621866f46f9a9b8c26a946be.jpg)
「ハシバミの語源については、葉皺実(ハシワミ)、榛柴実(ハリシバミ)、葉柴実(ハシバミ)などいろいろあるが定かでない。角のあるハシバミの意。」(樹木図鑑「ツノハシバミ」)
セイヨウハシバミ(愛知県緑化センター)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/a7bbf2a7b72b2adb114c9e7a4e077c13.jpg)
セイヨウハシバミの雌花です。ものすごく接近して撮ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/eaaec273003f0a8e56157351f7e7dea8.jpg)
セイヨウハシバミの果実が「ヘーゼルナッツ」です(^^)/
上の画像は 雄花です。同じ木に 雄花と雌花が咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/f9c729a15b31fe5bf0d233bc4d4fd67a.jpg)
セイヨウハシバミの雄花は やはりイモムシみたいな風媒花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2d/46fa160b65ab80e5b845b021e97a573e.jpg)
さて、雌花はどこにあるのでしょう?
上の画像にも 写ってはいます。とても小さいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/af/311647fed938ec3675dda8628bd0ac02.jpg)
雄花(イモムシ)の枝の付け根についているのが 雌花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/fc1cfe04ec9655f28de115ef865e1cbf.jpg)
赤いのは 柱頭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/0f4e7bfbd6d8fca56e9d6932e95d82ce.jpg)
最初の画像と同じ雌花です。
ハシバミみたいな?(安城デンパーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/ceb2851cb4bbe7e42f7de8231faaa219.jpg)
樹名板が無く名前が判らないのですが、たぶんカバノキ科ハシバミ属と思われる木がグラスウォークにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d1/67b47c54dccdc5366cdac47c82935e32.jpg)
何の気なしに撮ってるので、雄花ばかり撮ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/bc7f85f4ed38ad5ea42cf8dfd51b9e7c.jpg)
どこかに雌花はあるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4d/bf609410b60e1a142ebf5becc555fedf.jpg)
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/01/949d8a8dc71fef93d187165e9cdb147b.jpg)
ハシバミは カバノキ科ハシバミ属。
これは 雄花序です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/17/e3ecf44df96ce19bf3e30bca471774ab.jpg)
こちらは雌花序です。
「雄花序は枝先から数本尾状に垂れ下がり、雌花序は枝の下方につく。」(面白い接写の世界「ハシバミとツノハシバミ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/a379e707b925fcd25f81aa6da845581f.jpg)
4月になると 葉が出て来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/1bd9505c1fbac9c5fc857c71b8f3b6a4.jpg)
8月に撮った果実です。秋に成熟すると食べることが出来ます。
仲間に セイヨウハシバミがあって、その果実が ヘーゼルナッツ です。
このハシバミは 英語で Asian Hazel と呼ばれてます。
ツノハシバミ (安城デンパーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/40/75edfc81b78f0c585167c8672e1d26f2.jpg)
デンパークに ハシバミがあるのは知ってたけれど、 花木園に ツノハシバミ があるのは今まで知りませんでした。
ツノハシバミは 雌雄異花で ひとつの木に 雌花と雄花が咲きます。
次に見るように 雄花はイモムシみたいで すぐ分かるのですが、この雌花のほうはとても小さく、あることを知ってないと気が付かないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/1d6b58dd28b4a451f4580a87ee2fad82.jpg)
こちらが雄花です。ハンノキや ヤシャブシ の雄花に似て イモムシみたいな花です。
鱗(うろこ)のような部分を「苞鱗」といいます。
その下で 葯が裂開し始めています。
この時期、なかなか味わいのある色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ce/5beb744497ba0bdd6b24312d24acae2c.jpg)
「ツノハシバミの雄花序は枝の途中から数本尾状に垂れ下がり、雌花序は雄花序の上の方につく。」(面白い接写の世界「ハシバミとツノハシバミ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/d588aa9df08216f12e570404493fb903.jpg)
ツノハシバミの名は 果実が角を付けているようだからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/f2c2364b621866f46f9a9b8c26a946be.jpg)
「ハシバミの語源については、葉皺実(ハシワミ)、榛柴実(ハリシバミ)、葉柴実(ハシバミ)などいろいろあるが定かでない。角のあるハシバミの意。」(樹木図鑑「ツノハシバミ」)
セイヨウハシバミ(愛知県緑化センター)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/a7bbf2a7b72b2adb114c9e7a4e077c13.jpg)
セイヨウハシバミの雌花です。ものすごく接近して撮ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/eaaec273003f0a8e56157351f7e7dea8.jpg)
セイヨウハシバミの果実が「ヘーゼルナッツ」です(^^)/
上の画像は 雄花です。同じ木に 雄花と雌花が咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/f9c729a15b31fe5bf0d233bc4d4fd67a.jpg)
セイヨウハシバミの雄花は やはりイモムシみたいな風媒花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2d/46fa160b65ab80e5b845b021e97a573e.jpg)
さて、雌花はどこにあるのでしょう?
上の画像にも 写ってはいます。とても小さいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/af/311647fed938ec3675dda8628bd0ac02.jpg)
雄花(イモムシ)の枝の付け根についているのが 雌花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/fc1cfe04ec9655f28de115ef865e1cbf.jpg)
赤いのは 柱頭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/0f4e7bfbd6d8fca56e9d6932e95d82ce.jpg)
最初の画像と同じ雌花です。
ハシバミみたいな?(安城デンパーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/ceb2851cb4bbe7e42f7de8231faaa219.jpg)
樹名板が無く名前が判らないのですが、たぶんカバノキ科ハシバミ属と思われる木がグラスウォークにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d1/67b47c54dccdc5366cdac47c82935e32.jpg)
何の気なしに撮ってるので、雄花ばかり撮ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/bc7f85f4ed38ad5ea42cf8dfd51b9e7c.jpg)
どこかに雌花はあるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4d/bf609410b60e1a142ebf5becc555fedf.jpg)
.