シナマンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/ab6e137d32d5c65be6f3d02d9d453a1d.jpg)
マンサクの仲間の中では一番早く咲き、最も大きな花を咲かせるのがシナマンサクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/de1838231200da0411fe1692e48ef21c.jpg)
シナマンサクは落葉樹ですがコナラやカシワのように前年の枯葉を枝に残したまま越冬するため、花が枯葉に隠れて開花を見過ごしがちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/0bdbcc8ece14ab50a14be927da8f3f67.jpg)
学名: Hamamelis mollis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/b6e91cbd30ca9098b96338bcd6656b37.jpg)
ここから一眼カメラで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/6f891457e640b39c28cee6c401f3e27b.jpg)
赤い部分は萼片。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/edeae9e326e67af7e730fa2c3b40eddf.jpg)
マンサクの花弁はヒモ状で、その中に十字型の雄しべと中心にめしべがあります。
赤花マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/575d2905aabc74f9251369eebccd5a88.jpg)
赤花マンサクは、日本のマンサクと中国のシナマンサクを親とした種間交雑種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/55e11a81877d4d85cf5a8e592a05c4f9.jpg)
この雑種には黄色、赤色、2色が混在するものなど、花色が多様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/4b17c6112ed5ef2d64efdf247a1e88ca.jpg)
花弁はマンサクと同様細長く、開花期も2月からとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/38/1c6babad08b98304f11a5b742d01950f.jpg)
学名: Hamamelis × intermedia cv.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/78/2eea7ed75c55378eaa7b7d713364af2a.jpg)
アーカイブ(2023-3-05)
マンサク ’アーノルド・プロミス’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/1732d7579162a427db9f6716347607e9.jpg)
マンサクの中では遅咲きの’アーノルド・プロミス’ が早くも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/b1601375c5820275fc439ea3fa6f4461.jpg)
学名:Hamamelis × intermedia ‘Arnold Promise’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/3208a4f9e274b2b1cdcfa99271906c08.jpg)
アーノルドプロミスは「ボストンにあるハーバード大学にある Arnold Arboretum(アーノルド樹木園)で 1928年に発見されたそうです。」(Seesaaブログ・失敗ばかりの人生だけど・・・「マンサク アーノルドプロミス」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/eff125ab92640f8a0848f1382bf7a8e3.jpg)
「ウィリアム・ジュッド(William Judd)
という人が発見したそうですが、
見つかった樹木園にちなんで
Arnold's Promise と名付けられたようです。」(同上)
Arnold Promise でなくて、
Arnold's Promise だったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/aa4dbe638d3ba115facef812ddc7e7cf.jpg)
アーカイブ(2023-3-20)
で、「Arnold's Promise アーノルドの約束」とは??
「たとえば、前途有望な若者に対して
「彼の将来は安泰だね」と言った意味合いで、
He has a promising future などと言うことがあります。」(同上)
「おそらく、この Arnold's Promise も
「アーノルドの約束」という意味ではなく、
「アーノルド樹木園にあった素晴らしいもの」
といったような意味を込めて名付けられたのだと思います。」(同上)
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/ab6e137d32d5c65be6f3d02d9d453a1d.jpg)
マンサクの仲間の中では一番早く咲き、最も大きな花を咲かせるのがシナマンサクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/de1838231200da0411fe1692e48ef21c.jpg)
シナマンサクは落葉樹ですがコナラやカシワのように前年の枯葉を枝に残したまま越冬するため、花が枯葉に隠れて開花を見過ごしがちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/0bdbcc8ece14ab50a14be927da8f3f67.jpg)
学名: Hamamelis mollis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/b6e91cbd30ca9098b96338bcd6656b37.jpg)
ここから一眼カメラで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/6f891457e640b39c28cee6c401f3e27b.jpg)
赤い部分は萼片。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/edeae9e326e67af7e730fa2c3b40eddf.jpg)
マンサクの花弁はヒモ状で、その中に十字型の雄しべと中心にめしべがあります。
赤花マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/575d2905aabc74f9251369eebccd5a88.jpg)
赤花マンサクは、日本のマンサクと中国のシナマンサクを親とした種間交雑種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/55e11a81877d4d85cf5a8e592a05c4f9.jpg)
この雑種には黄色、赤色、2色が混在するものなど、花色が多様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/4b17c6112ed5ef2d64efdf247a1e88ca.jpg)
花弁はマンサクと同様細長く、開花期も2月からとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/38/1c6babad08b98304f11a5b742d01950f.jpg)
学名: Hamamelis × intermedia cv.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/78/2eea7ed75c55378eaa7b7d713364af2a.jpg)
アーカイブ(2023-3-05)
マンサク ’アーノルド・プロミス’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/1732d7579162a427db9f6716347607e9.jpg)
マンサクの中では遅咲きの’アーノルド・プロミス’ が早くも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/b1601375c5820275fc439ea3fa6f4461.jpg)
学名:Hamamelis × intermedia ‘Arnold Promise’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/3208a4f9e274b2b1cdcfa99271906c08.jpg)
アーノルドプロミスは「ボストンにあるハーバード大学にある Arnold Arboretum(アーノルド樹木園)で 1928年に発見されたそうです。」(Seesaaブログ・失敗ばかりの人生だけど・・・「マンサク アーノルドプロミス」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/eff125ab92640f8a0848f1382bf7a8e3.jpg)
「ウィリアム・ジュッド(William Judd)
という人が発見したそうですが、
見つかった樹木園にちなんで
Arnold's Promise と名付けられたようです。」(同上)
Arnold Promise でなくて、
Arnold's Promise だったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/aa4dbe638d3ba115facef812ddc7e7cf.jpg)
アーカイブ(2023-3-20)
で、「Arnold's Promise アーノルドの約束」とは??
「たとえば、前途有望な若者に対して
「彼の将来は安泰だね」と言った意味合いで、
He has a promising future などと言うことがあります。」(同上)
「おそらく、この Arnold's Promise も
「アーノルドの約束」という意味ではなく、
「アーノルド樹木園にあった素晴らしいもの」
といったような意味を込めて名付けられたのだと思います。」(同上)
.