モミジバフウ (フウ(マンサク)科フウ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/73/91f89466b74d2e45e794eeb98a0726b4.jpg)
フウ属には葉のかたちが もみじ葉のモミジバフウと カエデの葉みたいに3裂するフウ(タイワンフウ)と2種類あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/fb1f9b77348e187bac57d74fe3b4a041.jpg)
モミジバフウもフウ(タイワンフウ)も、モミジやカエデを大きくしたような葉をしていますが カエデ科ではなく フウ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/8e675343c4b94b05d05516c5a3aa4a8f.jpg)
モミジのような葉を持つフウということでモミジバフウと名付けられただけで、果実を見ると カエデ科の翼果ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/6401b2eb8a1bc87206cda6240f706678.jpg)
プラタナスの果実みたいに 球形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/4d28598d23a32bada236ba4a0a458242.jpg)
蒴果(さくか)といって、乾燥して裂けて種子を放出するタイプです。
以上、安祥城址公園にて。
アメリカフウ(フウ(マンサク)科フウ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/1f663717e583b50dd696452523b53276.jpg)
ここからは デンパークにて。
紅葉した葉は モミジバフウそっくりです。
実は、アメリカフウは モミジバフウの別名だったのです。
樹名板を見ると 「アメリカフウ」と書いてあります。▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/a59a368b290c9b80ca1c491812bad947.jpg)
でも、デンパークのほかの場所では たしか「モミジバフウ」との樹名板を見たような気がします "(-""-)"
えっ、えっ、どちらが正式なんでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/0a9773dfa7342a97614bb043e2183ca7.jpg)
「北米中南部及び中米を原産地とする落葉高木。正式にはアメリカフウというが一般的にモミジバフウと呼ばれ、公園や街路に使われることが多い。」(庭木図鑑 植木ペディア > モミジバフウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/66/ab1041593ce3ab89df1686c208a06443.jpg)
色々記事を読んでみても 「正式にはアメリカフウ」としているのは 上の記事だけで、あとは「モミジバフウ 別名アメリカフウ」としているものが多い気がします。
もうひとつ、アメリカフウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/db8e74d5b7c3b17a562900bb26e2e2cd.jpg)
ここからは 於大公園(東浦町)のアメリカフウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/313c6773a393bc665382855cae3a09c0.jpg)
ここは アメリカフウ で統一しています (´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/5e7b75b3fb1a7bcbcaa29d6303544cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/e35602f450116d1a62c659834893fa3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/73/91f89466b74d2e45e794eeb98a0726b4.jpg)
フウ属には葉のかたちが もみじ葉のモミジバフウと カエデの葉みたいに3裂するフウ(タイワンフウ)と2種類あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/fb1f9b77348e187bac57d74fe3b4a041.jpg)
モミジバフウもフウ(タイワンフウ)も、モミジやカエデを大きくしたような葉をしていますが カエデ科ではなく フウ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/8e675343c4b94b05d05516c5a3aa4a8f.jpg)
モミジのような葉を持つフウということでモミジバフウと名付けられただけで、果実を見ると カエデ科の翼果ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/6401b2eb8a1bc87206cda6240f706678.jpg)
プラタナスの果実みたいに 球形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/4d28598d23a32bada236ba4a0a458242.jpg)
蒴果(さくか)といって、乾燥して裂けて種子を放出するタイプです。
以上、安祥城址公園にて。
アメリカフウ(フウ(マンサク)科フウ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/1f663717e583b50dd696452523b53276.jpg)
ここからは デンパークにて。
紅葉した葉は モミジバフウそっくりです。
実は、アメリカフウは モミジバフウの別名だったのです。
樹名板を見ると 「アメリカフウ」と書いてあります。▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/a59a368b290c9b80ca1c491812bad947.jpg)
でも、デンパークのほかの場所では たしか「モミジバフウ」との樹名板を見たような気がします "(-""-)"
えっ、えっ、どちらが正式なんでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/0a9773dfa7342a97614bb043e2183ca7.jpg)
「北米中南部及び中米を原産地とする落葉高木。正式にはアメリカフウというが一般的にモミジバフウと呼ばれ、公園や街路に使われることが多い。」(庭木図鑑 植木ペディア > モミジバフウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/66/ab1041593ce3ab89df1686c208a06443.jpg)
色々記事を読んでみても 「正式にはアメリカフウ」としているのは 上の記事だけで、あとは「モミジバフウ 別名アメリカフウ」としているものが多い気がします。
もうひとつ、アメリカフウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/db8e74d5b7c3b17a562900bb26e2e2cd.jpg)
ここからは 於大公園(東浦町)のアメリカフウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/313c6773a393bc665382855cae3a09c0.jpg)
ここは アメリカフウ で統一しています (´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/5e7b75b3fb1a7bcbcaa29d6303544cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/e35602f450116d1a62c659834893fa3a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます