「カワラ(河原)」の名が付く植物をふたつ。
カワラマツバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/a7d49770a31b573ceef6cf70b28565ea.jpg)
カワラマツバは アカネ科ヤエムグラ属の多年草。
「花期:夏 7月~8月」だから、ちょっと早いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/60a4ecd6a3e2a74b2fef60845d635623.jpg)
小河川の土手に生えていました。
「河原に生育するというよりも、堤防法面やため池の堰堤、畦道の路傍などに生育することの方が多い。」(植物雑学事典「カワラマツバ」)
花が集まって咲くと、雪が降ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/df/a241b899496e119b6055eba5b573b840.jpg)
河原に生育し、葉っぱが松のように細いので 「河原の松葉」。マツバウンランと同じ名付け方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/42/8f7c1ce5533cbf2c6b0dadfeb23345ea.jpg)
こうして横から見ると、ネズミモチの花に似ていませんか? (^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fb/8d0bb167d33d6f2ef7cae70574c6d54b.jpg)
でも ネズミモチの雄しべは たったの2本しかなかったけれど、これは4本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/ae4f206c1e21aee2e1e7945ea2d8a912.jpg)
花弁は 十字形の4弁花のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/0f4d07c4774a00e554193d7ce315f226.jpg)
未確認ですが、雄しべの先(葯)が黄色いときは めしべは小さく、雄しべの先が褐色に変化しているときは 丸い柱頭が3つ出ているので、もしかしたら、雌雄異熟かも?
カワラナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/42795f48603f877000d4504aeccc48f3.jpg)
カワラナデシコは 日当たりのよい河原や草原に育つ ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)の多年草。
ただし、このカワラナデシコは 愛知県緑化センターのロックガーデンに植わっていたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/27c3641919ed1fc755ee2f8ad9ce1002.jpg)
園芸コーナーのダイアンサス(ナデシコ)の元になったナデシコです。
花弁の先が 糸状に細裂しているのが特徴で、とても優雅です。
「花期は7〜10月。(野に咲く花)」
「花期は6~9月。」(wiki 「カワラナデシコ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4e/c8d4891ab95b84dba4bd764e29c176e5.jpg)
雄しべは 10本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/fcd453eba8d6107882fc01c8b2f5f583.jpg)
雌しべは花柱が 2本あります。(雌しべ1個、花柱は2個)これも 洒落ていますね。
カワラマツバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/a7d49770a31b573ceef6cf70b28565ea.jpg)
カワラマツバは アカネ科ヤエムグラ属の多年草。
「花期:夏 7月~8月」だから、ちょっと早いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/60a4ecd6a3e2a74b2fef60845d635623.jpg)
小河川の土手に生えていました。
「河原に生育するというよりも、堤防法面やため池の堰堤、畦道の路傍などに生育することの方が多い。」(植物雑学事典「カワラマツバ」)
花が集まって咲くと、雪が降ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/df/a241b899496e119b6055eba5b573b840.jpg)
河原に生育し、葉っぱが松のように細いので 「河原の松葉」。マツバウンランと同じ名付け方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/42/8f7c1ce5533cbf2c6b0dadfeb23345ea.jpg)
こうして横から見ると、ネズミモチの花に似ていませんか? (^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fb/8d0bb167d33d6f2ef7cae70574c6d54b.jpg)
でも ネズミモチの雄しべは たったの2本しかなかったけれど、これは4本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/ae4f206c1e21aee2e1e7945ea2d8a912.jpg)
花弁は 十字形の4弁花のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/0f4d07c4774a00e554193d7ce315f226.jpg)
未確認ですが、雄しべの先(葯)が黄色いときは めしべは小さく、雄しべの先が褐色に変化しているときは 丸い柱頭が3つ出ているので、もしかしたら、雌雄異熟かも?
カワラナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/42795f48603f877000d4504aeccc48f3.jpg)
カワラナデシコは 日当たりのよい河原や草原に育つ ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)の多年草。
ただし、このカワラナデシコは 愛知県緑化センターのロックガーデンに植わっていたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/27c3641919ed1fc755ee2f8ad9ce1002.jpg)
園芸コーナーのダイアンサス(ナデシコ)の元になったナデシコです。
花弁の先が 糸状に細裂しているのが特徴で、とても優雅です。
「花期は7〜10月。(野に咲く花)」
「花期は6~9月。」(wiki 「カワラナデシコ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4e/c8d4891ab95b84dba4bd764e29c176e5.jpg)
雄しべは 10本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/fcd453eba8d6107882fc01c8b2f5f583.jpg)
雌しべは花柱が 2本あります。(雌しべ1個、花柱は2個)これも 洒落ていますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます