![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/40/351b403576995b09466144fd29244e62.jpg)
今朝のお題は ニシキギ科の黒い種子でしたので、今度は マメ科の黒い豆。
でも、その前に タンキリマメの花のおさらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/30f3f2ec2fb19be1e74590748ef9ee5f.jpg)
9月25日、コンデジで撮影したものです。
タンキリマメの葉は葉は3小葉からなり、小葉は葉先のほうが幅広い。
よく似た蔓のマメに トキリマメというのがあり、花はそっくりですが、小葉は基部のほうが太くて区別できると言います。
ただし、トキリマメは当地には少なく、出会うのはほとんどが タンキリマメのほうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/353e5608800c82fb51867e1600afc7c5.jpg)
マメ科の蝶型の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/dd08a6f6f7c9d74dcb7b04bf32503851.jpg)
全体は 小さくて あまり目立ちませんが、一番大きくこちらを向いているのが旗弁です。
虫に蜜のありかを知らせるフラッグの役割をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/19/ee3d031567bd4df66209f7e4d404935b.jpg)
中央の細いのが舟弁(この中に シベが入っています)。
その両側が 翼弁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/318be9293256fef87a91556ffa71c254.jpg)
10月8日に撮ったものです。莢が色づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/03743c97b279441d47f9d6e884d178ab.jpg)
10月15日に撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/12d1dc350ff08fe6994926d76f470fed.jpg)
種子は一つのさやの中に通常 2つづつ入っています。
種子は割れた莢の互いに異なる稜から へその緒みたいなものを出してつながっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます