クロバイの生命力には 驚嘆しました!
現地当日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/d4053974c0482265c181ca8e9e8df534.jpg)
クロバイは ハイノキ科ハイノキ属の常緑高木。
これは、今から2週間前、4月25日(日)に 彦左公園(幸田町)で撮ったクロバイです。
光線の具合が不自然ですが・・・
実はこれ、あまりにきれいだったので一枝もらって 帰りの車中で撮ったものなのです。
これからお話しすることは、この 折って家に持ち帰った一枝のその後についてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/5eae8e16008067424b9b3fc08b30ee9b.jpg)
でも、そのまえに、現場でどんなふうに見えたか、そちらをちょっと再掲しておきます。
葉の上に花糸の目立つ白い房状の花をたくさん付けます。最盛期には 葉の上に雪が積もったように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/fbc0ee81ac2c3e0500ea81cb5a2e3e0c.jpg)
一つの花はこのような形をしています。
一週間後(5月2日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/82/f4dbb61657baa4c2531086a7133b35de.jpg)
トップの 持ち帰った一枝の一週間後の姿です。
2、3日で葉が落ちると思っていたら、一週間たっても
若い枝が伸びてきて 青々しているではありませんか (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/df4857c921edd95d93562e0ef57617cc.jpg)
たしかに 花のほうは 穂から小花がはらはら落ち、根元のほうにしか残っていませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/982d44b2a2a42ab04db5b82a61c8781c.jpg)
葉のほうは どんどん水を吸い上げ、若い葉は成長しているようです。
二週間後(5月9日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/baac84190db7e94002b48b7887c19845.jpg)
そして それからまた一週間後、すなわち、今日の姿が上の画像です。
一週間後と少しも変わっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/04bc6ee0806963ee568aa2165e0168bc.jpg)
たしかに、一番古い葉は 2、3枚、一週間後変色してきて、今日水を変えるときに はらっと落ちてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/dd66202b4f7389545dc06cb95ffe1691.jpg)
驚異の生命力に驚くとともに、必死に生きている姿に「何だか悪いことをしたな~」という思いです(´・ω・)
いっそ、根まで生えてくれば、挿し木の要領で、庭木にするのですが・・・
現地当日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/d4053974c0482265c181ca8e9e8df534.jpg)
クロバイは ハイノキ科ハイノキ属の常緑高木。
これは、今から2週間前、4月25日(日)に 彦左公園(幸田町)で撮ったクロバイです。
光線の具合が不自然ですが・・・
実はこれ、あまりにきれいだったので一枝もらって 帰りの車中で撮ったものなのです。
これからお話しすることは、この 折って家に持ち帰った一枝のその後についてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/5eae8e16008067424b9b3fc08b30ee9b.jpg)
でも、そのまえに、現場でどんなふうに見えたか、そちらをちょっと再掲しておきます。
葉の上に花糸の目立つ白い房状の花をたくさん付けます。最盛期には 葉の上に雪が積もったように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/fbc0ee81ac2c3e0500ea81cb5a2e3e0c.jpg)
一つの花はこのような形をしています。
一週間後(5月2日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/82/f4dbb61657baa4c2531086a7133b35de.jpg)
トップの 持ち帰った一枝の一週間後の姿です。
2、3日で葉が落ちると思っていたら、一週間たっても
若い枝が伸びてきて 青々しているではありませんか (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/df4857c921edd95d93562e0ef57617cc.jpg)
たしかに 花のほうは 穂から小花がはらはら落ち、根元のほうにしか残っていませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/982d44b2a2a42ab04db5b82a61c8781c.jpg)
葉のほうは どんどん水を吸い上げ、若い葉は成長しているようです。
二週間後(5月9日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/baac84190db7e94002b48b7887c19845.jpg)
そして それからまた一週間後、すなわち、今日の姿が上の画像です。
一週間後と少しも変わっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/04bc6ee0806963ee568aa2165e0168bc.jpg)
たしかに、一番古い葉は 2、3枚、一週間後変色してきて、今日水を変えるときに はらっと落ちてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/dd66202b4f7389545dc06cb95ffe1691.jpg)
驚異の生命力に驚くとともに、必死に生きている姿に「何だか悪いことをしたな~」という思いです(´・ω・)
いっそ、根まで生えてくれば、挿し木の要領で、庭木にするのですが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます