アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

芒(のぎ)があるのでススキです

2020-10-16 23:37:18 | みんなの花図鑑

拡大していますが、これはススキの穂です。よく似ていますが オギの穂ではありません。




ススキは 株立ちしています。 オギは地下茎を伸ばして伸びていくので 株になりにくいです。でも このススキは(根元が写っていませんが)典型的な株立ちの姿をしていません。
それでも 穂を見てススキと分かるのです。どこを見て分かるのでしょうか?




小穂の付け根から 白い毛がたくさん伸びていますが、ススキの毛は オギに比べて 短く堅い感じなのです。
でもそれは、2つを面付き合わせて比較しないと分かりません。もっとはっきりわかる特徴があります。




真ん中の小穂から 針のような棘が出ています。この針を「芒(のぎ)」といい、ススキの小穂にはこれがあるが、オギにはこれが付いていないのです。(芒はある程度成長しないと見えにくいですが)
ススキは漢字で書くと「薄」ですが、もうひとつ「芒」と書いても「ススキ」なんです。
芒(すすき)に 芒(のぎ)あり、です (^_-)-☆




赤い試験管ブラシのようなのが、めしべの柱頭です。 黄色の長細い筒のようなのが 葯(花粉が入った袋)です。とても細い糸で小穂からぶら下がっていて、少しの風が吹いても揺れ、花粉が飛び散るようになっています。



コメントを投稿