以下の花はすべて 安城デンパークで撮ったものです。
ネコノヒゲ

ネコノヒゲは オルトシフォン属の花。

花茎の同じ位置から 左右に3個ずつ花を咲かせます。

マレー語(インドネシア語)で Kumis Kucing。意味はずばり「猫( Kucing)の髭(Kumis)」 (^_-)-☆
ちなみに、インドネシアでは クチン はかわいがられますが、犬(アンジン) は不浄なものとして避けられています。
サルビア・ガラニティカ

Salvia guaranitica は シソ科アキギリ(サルビア)属の宿根多年生植物。
「ガラニチカ」の名前は、原産地の1つであるパラグアイの先住民族グアラニ族に由来する。(wiki「サルビア・ガラニチカ」)

花は穂状花序につき、長さ3~5㎝の濃い青紫色の唇形花。上唇はフード状で大きく、下唇は短い。(三河植物観察「サルビア・ガラニチカ」)

萼は黒色を帯び、先が2裂し、下側の先がさらに浅く2裂する。(同上)


サルビア・コクシネア

サルビア・コクシネアは シソ科アキギリ(サルビア)属 Salviaの多年草。

「花はシソ科の植物に見られる唇形花です。
唇形花とは、筒状に合着した花弁の先が上下2つに分かれている花のことで、この様子を口に見立て、上部を上唇(ジョウシン)、下部を下唇(カシン)と呼びます。」(ガーデニングの図鑑「サルビア・コクシネアの育て方」)

「サルビア・コクシネアの唇形花は、上唇は下唇よりやや短く、下唇は3裂し、中央裂片が大きくなっています。
雄しべは2個、雌しべは1個で、花冠から長く突出します。」(同上)
ディクリプテラ・スベルレクタ (メキシカン・ライオンズイヤー)

キツネノマゴ科です。
学名 を Dicliptera suberecta というのですが、覚えにくいので、別名の メキシカン・ライオンズイヤーのほうがよくつかわれているかも。
安城デンパークに解説板がありました。


属名Dicliptera は、ギリシャ語のdiclis(=戸のような二重のひだ)とpteron(=翼)の合成語で、2枚の総包葉の形状から。
種小名 suberecta は「やや直立の、やや真っ直ぐな」の意。

サルビアに似たオレンジ色の筒状の花が咲きます。

時期が来ると、おしべと花筒がいっしょに ポロリと抜け落ちます。
糸状の雌しべが残ります。
ネコノヒゲ

ネコノヒゲは オルトシフォン属の花。

花茎の同じ位置から 左右に3個ずつ花を咲かせます。

マレー語(インドネシア語)で Kumis Kucing。意味はずばり「猫( Kucing)の髭(Kumis)」 (^_-)-☆
ちなみに、インドネシアでは クチン はかわいがられますが、犬(アンジン) は不浄なものとして避けられています。
サルビア・ガラニティカ

Salvia guaranitica は シソ科アキギリ(サルビア)属の宿根多年生植物。
「ガラニチカ」の名前は、原産地の1つであるパラグアイの先住民族グアラニ族に由来する。(wiki「サルビア・ガラニチカ」)

花は穂状花序につき、長さ3~5㎝の濃い青紫色の唇形花。上唇はフード状で大きく、下唇は短い。(三河植物観察「サルビア・ガラニチカ」)

萼は黒色を帯び、先が2裂し、下側の先がさらに浅く2裂する。(同上)


サルビア・コクシネア

サルビア・コクシネアは シソ科アキギリ(サルビア)属 Salviaの多年草。

「花はシソ科の植物に見られる唇形花です。
唇形花とは、筒状に合着した花弁の先が上下2つに分かれている花のことで、この様子を口に見立て、上部を上唇(ジョウシン)、下部を下唇(カシン)と呼びます。」(ガーデニングの図鑑「サルビア・コクシネアの育て方」)

「サルビア・コクシネアの唇形花は、上唇は下唇よりやや短く、下唇は3裂し、中央裂片が大きくなっています。
雄しべは2個、雌しべは1個で、花冠から長く突出します。」(同上)
ディクリプテラ・スベルレクタ (メキシカン・ライオンズイヤー)

キツネノマゴ科です。
学名 を Dicliptera suberecta というのですが、覚えにくいので、別名の メキシカン・ライオンズイヤーのほうがよくつかわれているかも。
安城デンパークに解説板がありました。


属名Dicliptera は、ギリシャ語のdiclis(=戸のような二重のひだ)とpteron(=翼)の合成語で、2枚の総包葉の形状から。
種小名 suberecta は「やや直立の、やや真っ直ぐな」の意。

サルビアに似たオレンジ色の筒状の花が咲きます。

時期が来ると、おしべと花筒がいっしょに ポロリと抜け落ちます。
糸状の雌しべが残ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます