![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/6c92f297ce093cda7656a09abd302921.jpg)
かねてより私がこのブログにアップするときは、誤解を避けるため「シナヒイラギモチ」とフルネーム? で読んでますが、 ちまたでは 単に「ヒイラギモチ」 とか 「チャイニーズホーリー」と呼ばれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/04/5f32ce805af0b096ce88f26434f2e12e.jpg)
シナヒイラギモチを、省略ついでに 「シナヒイラギ」とする人がいますが、 これは ヒイラギの仲間と間違える人がいるので 良くない気がします。
赤い果実をつけるのは モチノキ科で、 ヒイラギは モチノキ科でなく キンモクセイと同じ モクセイ科なのですから、ここははっきり「モチ」をつけるようにしましょうね (^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/35c50a37594bb9c3e3a6642dae3ffbc3.jpg)
シナヒイラギモチは 写真のように 特徴のある葉をしています。
ヒイラギモチというけれど、ヒイラギの葉に似ているのは アメリカヒイラギ(モチ)や セイヨウヒイラギ(モチ) のほうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/4f5dc453771c91c551b369c7ca38e4a2.jpg)
学名も Ilex cornuta といい、Ilexはモチノキ属、 cornuta は四角張っている、角が尖っているの意で、特徴ある葉の形に由来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/2c2569881bfcf2fb40368d2fb5a8f8ee.jpg)
別名 チャイニースホーリーの名の通り、日本では クリスマスの飾りつけによく使われます。 クリスマスの飾りつけというと、 セイヨウヒイラギモチやアメリカヒイラギモチのほうが ヒイラギの葉に似ているのですが、 東洋では このチャイニーズホーリーのほうがよく流通しているからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/a2d0be30976d418ff9c06f34615f207a.jpg)
この鋭い棘も 壮年期を過ぎると 丸くなって 文字通り「角が取れていく」ようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます