すごく派手な花が(まだ)咲いていました。ルドベキアの「カプチーノ」みたいに 舌状花(花弁に見える部分)が 縁の黄色から中心に向かって途中で赤色に変わっています。
スマホの Google Lensアプリに 名前を尋ねると、「テンニンギク」を第一候補に挙げてきます。
ただGoogle Lensのいう2番目の候補 「 Gaillardia x grandiflora グランディフローラ」というのも気になります。
グランディフローラ(オオテンニンギク)というのは代表的な園芸品種で「短命の多年草、高さ90㎝の多年草のGaillardia aristataと高さ60㎝のGaillardia pulchellaとの間の四倍体のハイブリッド。おそらく前者のその多年草の性質を受け継いでおり、後者から長い開花期間と成長の速さを引き継いでいる。」(三河の植物観察「テンニンギク 」より)
花弁のように見える周囲の舌状花も派手ですが、中心の筒状花(とうじょうか)もマクロレンズで覗いてみてびっくりな格好をしていたので、以下、その画像だけお見せします(^_-)-☆
筒状花の集団は 群れの周辺部から咲いていきますので、中心に近い部分の 黄色のぷつぷつはつぼみでしょうか?
周囲のほうには 花粉らしきものをまとった褐色のトゲのようなものが立っています。
トゲのように見えたものは Y字型をしているので、めしべでしょうか。それにしても つぼみも開花した花もいずれも毛深いです。
さらに寄ってみたもの。
Y字型の花柱らしき器官の途中には 花粉らしきものがいっぱい付いています。
キク科の筒状花は 雄しべが合着して筒になっていて、めしべは この雄しべ筒の中を花粉を押し上げながら伸びだしてくるのですが、その時押し上げた自家花粉なのか、虫が他家から運んできた花粉なのか、どうもはっきりしません。
前者なら、めしべはまだ受粉可能な状態になっていないことになるし、後者なら、どの雌しべにも 等しく花粉がもれなくついているのが不思議です。
花柱に上向きの毛が生えているところにだけ花粉が着いているような気がします。とすると、これはめしべが雄しべ筒の中を上がってくるときにつけた自家花粉ということになります。
もし雌しべは花粉を押し上げたばかりだとすると、成熟したら、先ほどのコスモスみたいに カールするのでしょうか?
拡大しても、どういう状態かは分かりません。
いずれにしても、花粉を運んでくれそうな虫はやってきているようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます