アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

6月のデンパーク - 花と葉篇

2020-06-28 13:37:20 | みんなの花図鑑
6月もあと少し。 安城デンパークで撮った花と葉を3つまとめて。

ディエテス・ビコロル

「ディエテス・ビコロル」 って書いてあったけれど 学名「Dietes bicolor」のカタカナ表記なんですねぇ
bicolor は 「二色の」なので、直訳すると「二色のダイエット」??



南アフリカ原産のアヤメ科の花とのことです。 別名: Yellow Wild Iris、 African iris。



英文 Wikipedia「Dietes bicolor」機械翻訳させたところ、花について、以下のように訳してくれました。

「花は3つの濃い紫色の斑点がある黄色で、 それぞれオレンジ色の輪郭で囲まれており、花の茎を地面に曲げることができるカプセルがそれに続きます。 熟した種子(色が濃い茶色)は、カプセルが乾いて割れるときに分散します。」




「Dietes bicolor の葉は Dietes grandiflora および Dietes iridioides の葉よりも幅が狭く、さらにアーチ状になる傾向があります。」




ディクリプテラ・スベルレクタ

これも、 ディクリプテラ・スベルレクタ とか デクリプテラ・スベルレクタ(樹名板の表記は こちら)というと 舌を噛みそうな名前ですけど・・・



学名 : Dicliptera suberecta
属名は、ギリシャ語のdiclis(=戸のような二重のひだ)とpteron(=翼)の合成語で、2枚の総包葉の形状から。
種小名は「やや直立の、やや真っ直ぐな」の意。
(GKZ植物事典より)



別名 「メキシカン・ライオンズ・イヤー」のほうが 分かりやすいのではないでしょうか
Mexican Lion's Ear は シソ目キツネノマゴ科です。




ただ、 「ライオンズ・イヤー」という花は別にあり、 それは 冬に花を付けるカエンキセワタ(火炎着綿、 レオノティス) のことで、こちらは シソ科です。





カンナ・フェイジョン

右下の樹名板にある通り、 Canna x generalis 系の 園芸品種で、 葉がとってもキレイです。




今頃は 花も咲いているかな?




コメントを投稿