
直前の ゾナル・ゼラニウムと同じく、 フウロソウ科テンジクアオイ属の常緑多年草です。
和名で「夏咲き天竺葵」と呼ばれてます。
名札には ペラルゴニウム《ピンカーベル》とありました。
こんどは この子の蕊を観察してみます。

まず、アオイ科の花みたいな長い雌しべが目につきます。 雌しべの柱頭は たくさんに分岐しています。(直前のゾナル・ゼラニウムは 5分岐でした。)

雌しべの活動期には 雄しべは下のほうに控えていて、葯の膨らみもなく、ほとんど目立ちません。

この画像は 雌しべにピントを合わせてますが、その奥に 雄しべの黄色い葯が大きく写っています。

少し時間軸を戻して、 成長する前の雄しべは こんな格好をしています。

成長した雄しべです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます