![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/7cf66b912e4750f152207fb729355c13.jpg)
ヒロハフウリンホオズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/48e55267959c819484b447406acdc8c6.jpg)
11月ももう終わりですね
これは11月17日の朝に撮ったヒロハフウリンホオズキの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c6/085bb4e6be8707ff31af30bd381e645c.jpg)
ヒロハフウリンホオズキの花期は 7月~10月ということなので、11月に花ではちょっと遅いのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/69/4f72d1d85f9c2400c5b766e2e445435b.jpg)
ところで、ヒロハフウリンホオズキによく似たナス科にセンナリホオズキという野草があります。以前は混同されていました。
その花による区別ですが、2016ころのgooブログの前身「みんなの花図鑑」のヒロハフウリンホオズキの検索結果がありましたので、これで区別してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dd/dd1e34a19ed9bc97bbda4a1a30377255.jpg)
1段目の左から2番目は ヒロハフウリンホオズキではなく センナリホオズキです。理由は そこに書いたように 花の中心に ★形の濃い紫色の班があるからです。ほかの画像で花が写っているものと見比べてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/9e147eddd496172c38eab1c6971e860a.jpg)
ただ、両者の区別は ホオズキが出来てからのほうが区別しやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/606074ddad55a34135a9787a92bb66d9.jpg)
みられるように、ヒロハフウリンホオズキのホオズキには 袋の部分(宿存萼といいます)の脈が濃い褐色の筋になって袋の緑色から浮き立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/2e324e11c51c603c282b42af45b3f4f7.jpg)
このように脈がはっきり色が変わっているのがヒロハフウリンホオズキで、センナリホオズキのほうは全体が緑色ということです。私自身は正真正銘のセンナリホオズキをまだ見たことがありません。
イヌホオズキの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/91/3af2ed6299ab4f8fb35436002b3b70db.jpg)
イヌホオズキの仲間にも種類が多く、一度整理しようと思っていながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/ac480526d6500fceee05f60a968e1b77.jpg)
今年もコロナにかかったりして究めることが出来ませんでした (´v_v`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/2d4193242e2b7b830b3c33a0b1178b13.jpg)
花冠の切れ込みが深いので、オオイヌホオズキかな~ という感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/9ab1d72e3e568523579cf959b1039605.jpg)
果実があると、中の種子の数を数えたりして 区別したりもできそうですが。
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/48e55267959c819484b447406acdc8c6.jpg)
11月ももう終わりですね
これは11月17日の朝に撮ったヒロハフウリンホオズキの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c6/085bb4e6be8707ff31af30bd381e645c.jpg)
ヒロハフウリンホオズキの花期は 7月~10月ということなので、11月に花ではちょっと遅いのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/69/4f72d1d85f9c2400c5b766e2e445435b.jpg)
ところで、ヒロハフウリンホオズキによく似たナス科にセンナリホオズキという野草があります。以前は混同されていました。
その花による区別ですが、2016ころのgooブログの前身「みんなの花図鑑」のヒロハフウリンホオズキの検索結果がありましたので、これで区別してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dd/dd1e34a19ed9bc97bbda4a1a30377255.jpg)
1段目の左から2番目は ヒロハフウリンホオズキではなく センナリホオズキです。理由は そこに書いたように 花の中心に ★形の濃い紫色の班があるからです。ほかの画像で花が写っているものと見比べてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/9e147eddd496172c38eab1c6971e860a.jpg)
ただ、両者の区別は ホオズキが出来てからのほうが区別しやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/606074ddad55a34135a9787a92bb66d9.jpg)
みられるように、ヒロハフウリンホオズキのホオズキには 袋の部分(宿存萼といいます)の脈が濃い褐色の筋になって袋の緑色から浮き立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/2e324e11c51c603c282b42af45b3f4f7.jpg)
このように脈がはっきり色が変わっているのがヒロハフウリンホオズキで、センナリホオズキのほうは全体が緑色ということです。私自身は正真正銘のセンナリホオズキをまだ見たことがありません。
イヌホオズキの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/91/3af2ed6299ab4f8fb35436002b3b70db.jpg)
イヌホオズキの仲間にも種類が多く、一度整理しようと思っていながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/ac480526d6500fceee05f60a968e1b77.jpg)
今年もコロナにかかったりして究めることが出来ませんでした (´v_v`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/2d4193242e2b7b830b3c33a0b1178b13.jpg)
花冠の切れ込みが深いので、オオイヌホオズキかな~ という感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/9ab1d72e3e568523579cf959b1039605.jpg)
果実があると、中の種子の数を数えたりして 区別したりもできそうですが。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます