アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

メキシカン・ライオンズイヤー - 安城デンパーク

2019-08-28 16:48:21 | みんなの花図鑑

この花のコメントを書きだすと、この花の名前のことで たいていは終わってしまいます。
本名は 学名から「ディクリプテラ スベレクタ Dicliptera suberecta 」というのですが、とても無機質で長いので 別名の「メキシカン・ライオンズ・イヤー」と呼ばれてます。





メキシカン・ライオンズイヤーは シソ目キツネノマゴ科ディクリプテラ(ヤンバルハグロソウ)属の植物なのですが、「ライオンズ・イヤー」という植物もあり、困ったことに、それが雰囲気が良く似ているのです。

カエンキセワタ(ライオンズ・イヤー)






両者は 花だけ見ると似たところがありますが、決定的な違いがあります。
メキシカン・ライオンズイヤーの花は 今、すなわち 晩夏です。
ところが、ライオンズ・イヤー(別名 カエンキセワタ)のほうは 晩秋~冬なのです。





下側の花は 長い花筒の先から雄しべを出しているようです。





こちらの花は 両方とも 雌しべが顔を覗かせているようです。
英名 Hummingbird といい、アメリカ大陸では ハチドリを招くための植物として 庭園に植栽されることが多いそうです。








コメントを投稿