アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

木の実クイズ(上) ‐ 解答篇

2021-07-15 18:12:25 | みんなの花図鑑
木の実クイズ(上) の 解答篇 です。
問題篇は こちら


A.1

正解は クリ でした。
ちなみに、上の画像は クリの花で、ぷんぷんにおいを出してよく目立つのが 雄花の花穂です。



そして、雄花がひとしきり活動し終わるころ、新しい枝に 雄花とその付け根に雌花が咲きます。(5月28日)










A.2

正解は 縄文時代から食べられていたと言われている、ムクロジ科の・・・


トチノキ でした。
クリと似ていて、煮たり焼いたりすれば美味しく食べられそうですが、残念ながら、アクが強すぎてそのままでは食べられません。
栃の実は 手間暇をかけてあく抜きを行い、もち米と一緒についてできる「とち餅」が今では有名です。


参考までに、以下は安城デンパークにある ベニバナトチノキ の実です。



実のほうは ふつうのトチノキとなんら変わらないように見えますね





A.3

正解は エゴノキ科の エゴノキ でした。
名前は この実を食べると「エグかった!」からというのが通説。
学名が何と Styrax japonica
命名者は シーボルト。
学名どおり、日本全国(北海道~九州・沖縄まで)の雑木林に分布しますが、実は 朝鮮半島、中国にも分布してます。



なお、エゴノキにできる虫こぶは、 エゴノネコアシとエゴノキハヒラタマルフシの2種類あるそうです。




A.4

エゴノキによく似た果実をつけるこの木は・・・



エゴノキ科の ハクウンボク
ハクウンボクも 分布は 北海道・本州・四国・九州、朝鮮・中国。
学名は Styrax obassia。シーボルトによる命名。
なお、種小名の obassia は 日本語の 「オオバジシャ」から とったものです。
(邪推ですが )シーボルトは エゴノキの学名に japonica を使ったので、適当な名前がなく困っていたところ、この木を チシャノキ(エゴノキのこと)の葉より大きいという意味で「オオバジシャ」と呼ばれているのを聞き、種小名に借用したとか (´∀`)
樹高は6~15m




A.5

前半の6問のうちでは 一番の難問だったでしょうか(´∀`)
答えは バラ科の ウワミズザクラ でした ☆☆☆
花を見ると 白いブラシのような、リョウブの花のような… とてもサクラの仲間とは思えませんが・・・。



「黒く熟した実は、結構美味しい。果実酒は、梅酒のように健康ドリンクとして昔から利用されている。」(森と水の郷あきた「樹木シリーズ⑫ ウワミズザクラ 」)
今回気が付いたんですけど、於大公園(東浦町)には ウワミズザクラは 2本ありました。



一昨年の 6月21日に撮った まだ青い果実です。
名前の由来ですけど、「古代、シカの肩甲骨の裏に溝を彫り、この樹皮で焼き、溝の周辺に生じる割れ目を見て吉凶を占ったという。この裏溝が転じて「上溝桜(ウワミゾザクラ)」と書き、それが転訛してウワミズザクラと呼ぶようになった。」(同上)
へ~~、ホントかしらん?ですよね
なので、よく「ウワズミザクラ」と覚えている方がいらっしゃいますが、〇 ではないけれど、△くらいあげたいです(^^)/

〔よこ道〕占いというと Wishbone Ash というロックグループを思い出します。面白い名前なので当時調べたのですが・・・
ウィッシュボーンというのは水源を探すときなどに使うY字型の骨のことだったんです。
その後、調査会社に就職して、同僚が、カイロの街の水道管調査に実際に wishbone を使ったと聞いて、カルチャーショックを受けたことがありました。



A.6

答えは スギ科の ラクウショウ(落羽松)でした。
於大公園(東浦町)には よく似たメタセコイアと一緒に植わっています。
こうやって 並べて樹形を比較すれば、一目瞭然。
先がとがってスマートなほうが メタセコイア、右の やや雑然としたほうが ラクウショウです。


葉を見ても区別できます。
metasequoiaは対生、ラクウショウは 互生。やっぱり metasequoiaのほうが整然としてます。


表皮の模様も独特です。


北米原産で、湿地や沼地に生育するので別名「ヌマスギ」とも呼ばれます。
タケノコのように出ているのは 「呼吸根」と呼ばれる根です。


どうでしたか?
ウワミズザクラがちょっと難しかったですかね ( ^)o(^ )



10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanatyan)
2021-07-15 20:23:06
こんばんは🌜
3問、正解しました!
栗、エゴノキ、ラクウショウの3問です。
実となると・・なかなか難しいですね(>_<)
返信する
Re: hanatyan^^ (アブリル)
2021-07-15 20:57:13
hanatyan、こんばんは~
クイズやって下さり、感謝です。
後半も、ヒントできるだけ出しますので
どうぞよろしくお願いします(^_-)-☆
返信する
5問出来ました (さざんか)
2021-07-15 21:57:13
こんばんは。
ハクウンボク、合っていて良かったです。
ウワミズザクラでしたか。
花は知っていますが実は分かりませんでした。
勉強になりました。
有難うございます。
返信する
Re: さざんかさん^^ (アブリル)
2021-07-15 22:34:12
こんばんは~
皆さん、ウワミズザクラが難問だったようですね
(ウワミズザクラは 上高地に咲く桜 3種のうちの1種でしたね)
後編もよろしくお願いします(^_-)-☆
返信する
当たってました! (なつみかん)
2021-07-15 22:47:38
こんばんは~
ウワミズザクラ、当たって良かったです^^
黒くなって食べられるというのもヒントになりました~
後半も楽しみにしています^^/
返信する
Unknown (t71127aichan)
2021-07-16 00:21:30
アブリルさん こんばんは~
ウワミズザクラは見てきたばっかりで簡単簡単(笑)
こっちはまだ青々・・・
栗の実は大好きだけれど花の匂いは苦手〜
風向きで凄い匂いがするのよ。
返信する
Unknown (ちがやねこ)
2021-07-16 06:06:37
アブリルさん、こんばんは。
解答編、さっき気づいて見たところです。
クリはまあいいんですが(つい一昨日くらいに近くで緑のイガを見ました。あれがこれから茶色くなっていくのかー。←食い気)トチノキ…栃の実…。いまでもよく覚えている話が、大学の時に受講していた日本考古学の授業での先生の「ある遺跡の発掘現場の泥の中から出てきた栃の実が、出てきた瞬間綺麗な緑色していたのが(恐らく持った手の中で空気に触れてしまって)みるみるうちに黒くなっていった」という話です。栃の実が古くから食べられていたんやなあ、と感心したのと、せっかく綺麗な状態で出てきた実が、目の前で劣化していく「ああああっ!」って感じが伝わってきたのと、「浦島太郎」のラストのように、時間が一気に経過するその不思議さと、発掘した直後の遺物は気ぃつけんとなあ…という、色んな感想をいだいたことが印象に残っています。 エゴノキ…京阪宇治駅前にあったような気がするんですが…、あと近隣の何処ぞのお宅で見たかなと。
…しかし虫こぶ…エグいですね。遠目なら花みたいなのに…。 あとはちょっと判らなかった問題。その中でも、ウワミズザクラ。宇治に移ってのち、ここ10年ぐらいで知った植物。私の行動範囲では、“大津・南郷・宇治線”(天ヶ瀬ダムへ向かう時に通る道です。名前が示すようにずーっと行ったら滋賀県に抜けます)沿いに多く生えています。花の時期には、あちこちから桜餅にも似た香りがふわっとしてきます。姉夫婦が知人から貰う蜂蜜の中にもウワミズザクラの蜂蜜がありますが、やはり良い香りがします。(…多少癖がありますが)大好きな花です。でも、まだ実を見たことはないんですよね。食べられるというのは知っていますが…。それにしても、綺麗ですね。
この木を占いに使うという話は聞いたことがあります。数ヶ月前ですが、NHK総合の「日本人のおなまえ」という番組(たぶんこれだったと)で、ゲストに山之内すずさん(PaypayのCMとかに出てた人かな、と)が出ていたんですが、この人の母方のご先祖さまが、平安の頃からあった“ウワミズザクラを使った占い”に携わる人だった、という話が出ていたんですね。番組を見ながら、ウワミズザクラがそんなに古くから人に利用されていたのに驚いてました。…何か思い入れのある植物に偏ってますね。あとの二つは知らなかったです。とは言え最後のは迫力ありますね。直に見たらあっけにとられて見上げてしまいそうです。
いつも×3長話になってしまってすみません。では。
返信する
Re: なつみかんさん^^ (アブリル)
2021-07-16 07:43:14
なつみかんさん、おはようございます!
遅くなり、すみません m(_ _)m
全問正解ですか!さすがです(^^)/
ウワミズザクラですが・・・
私は今でも ウワズミザクラと言いそうになります。そしてどういうわけか飛鳥の天智天皇の水時計跡が浮かびます。
こころは???ですが ( ^)o(^ )
返信する
Re: ピエロさん^^ (アブリル)
2021-07-16 07:48:06
ピエロさん、おはようございます!
おそくなりました。(最近夜が早いもので)
> 見てきたばっかり
そうですか、やはり環境がちがいますね \(^o^)/
クリの実ですが、青いイガグリが地面にいっぱい落ちてました。もったいない
後半もよろしくお願いします(^_-)-☆
返信する
Re: ちがやねこさん^^ (アブリル)
2021-07-16 08:02:14
ちがやねこさん、
こちらへもありがとうございます!
栃の実の話、興味深いです!
古代と比べ、今の空気は汚れてますから?
> ウワミズザクラを使った占い
なるほど!とても面白いお話です!
私も wishboneの話と絡めて、占いの木
特集してみたくなりました (^^♪
ありがとうございます!
返信する

コメントを投稿