
ツバキはサザンカに較べると花の時期は遅いのですが、安城デンパークで咲いていた師走のツバキを4種紹介します。
ツバキ ’白侘助’



ツバキ ’白侘助 '(シロワビスケ)
学名: Camellia japonica 'Shiro-wabisuke'
ツバキ科 常緑低木
園芸品種
ワビスケは古くから茶花として愛好されている園芸品種で、ウラクツバキの血を引き、雄しべの葯(やく)が退化して花粉を作らないことが 侘助(ワビスケ)の定義です。花は一般に小さく(極小輪~中輪)、 一重・猪口(ちょく)咲きやラッパ咲きが多く、早咲きで花の少ない12月上旬から咲き始めます。
’白侘助'(シロワビスケ) は、光沢のある葉の間から、白く清楚な花が控えめに咲きます。


ツバキの雄しべは花糸の上のほうまで合着(がっちゃく)しています。
画像では分かりにくいですが、花弁のほうも平開せず雄しべの基部と合着しているため、下に見るように雌しべを除いて花ごとすっぽり落下します。

サザンカとツバキの違いは落ちた花を調べるのが一番分かりやすいです。
サザンカは、花びらが一枚一枚バラバラに落ちるのに対し、ツバキは1つの花がそのまま丸ごと下に落ちます。
ツバキは、花びらだけでなく、雄しべも付け根が合着しているので、落花のときは、雌しべを除いた花全体が抜け落ちるのが特徴です。
四川ゴルドニア


樹名板のとおりに「四川ゴルドニア」でググっても出てこないのですが…


いろいろ検索していると、京都府立植物園の
「ゴルドニア・スペシオサ」
「別名 シセンダイトウチャ (四川大東茶)」
「学名 Gordonia speciosa (= Polyspora speciosa )」
という記事を見つけました。


たぶん同じものと思われます。
ベトナムツバキ(白花)


ベトナムツバキ(ハイドゥン)(Camellia amplexicaulis)は、ベトナム原産のツバキ科の熱帯低木です。蝋細工のような美しい花や蕾が特徴のハイドゥン(Hi Duong)ですが近年、純白の個体が見つかりました。従来の濃桃花とは一味違った清楚な花は、まだほとんど出回っておらずとても珍しいです。


ベトナムツバキ


ベトナムツバキ(ハイドゥン)(Camellia amplexicaulis)は、ベトナム原産のツバキ科の熱帯低木です。蝋細工のような桃色の美しい花や蕾が特徴です。ベトナムではテト(旧正月)を祝う花として知られています。和名は海棠椿(カイドウツバキ)といい、ベトナム語ではハイドゥン(Hi Duong)と呼ばれています。

.
ツバキ ’白侘助’



ツバキ ’白侘助 '(シロワビスケ)
学名: Camellia japonica 'Shiro-wabisuke'
ツバキ科 常緑低木
園芸品種
ワビスケは古くから茶花として愛好されている園芸品種で、ウラクツバキの血を引き、雄しべの葯(やく)が退化して花粉を作らないことが 侘助(ワビスケ)の定義です。花は一般に小さく(極小輪~中輪)、 一重・猪口(ちょく)咲きやラッパ咲きが多く、早咲きで花の少ない12月上旬から咲き始めます。
’白侘助'(シロワビスケ) は、光沢のある葉の間から、白く清楚な花が控えめに咲きます。


ツバキの雄しべは花糸の上のほうまで合着(がっちゃく)しています。
画像では分かりにくいですが、花弁のほうも平開せず雄しべの基部と合着しているため、下に見るように雌しべを除いて花ごとすっぽり落下します。

サザンカとツバキの違いは落ちた花を調べるのが一番分かりやすいです。
サザンカは、花びらが一枚一枚バラバラに落ちるのに対し、ツバキは1つの花がそのまま丸ごと下に落ちます。
ツバキは、花びらだけでなく、雄しべも付け根が合着しているので、落花のときは、雌しべを除いた花全体が抜け落ちるのが特徴です。
四川ゴルドニア


樹名板のとおりに「四川ゴルドニア」でググっても出てこないのですが…


いろいろ検索していると、京都府立植物園の
「ゴルドニア・スペシオサ」
「別名 シセンダイトウチャ (四川大東茶)」
「学名 Gordonia speciosa (= Polyspora speciosa )」
という記事を見つけました。


たぶん同じものと思われます。
ベトナムツバキ(白花)


ベトナムツバキ(ハイドゥン)(Camellia amplexicaulis)は、ベトナム原産のツバキ科の熱帯低木です。蝋細工のような美しい花や蕾が特徴のハイドゥン(Hi Duong)ですが近年、純白の個体が見つかりました。従来の濃桃花とは一味違った清楚な花は、まだほとんど出回っておらずとても珍しいです。


ベトナムツバキ


ベトナムツバキ(ハイドゥン)(Camellia amplexicaulis)は、ベトナム原産のツバキ科の熱帯低木です。蝋細工のような桃色の美しい花や蕾が特徴です。ベトナムではテト(旧正月)を祝う花として知られています。和名は海棠椿(カイドウツバキ)といい、ベトナム語ではハイドゥン(Hi Duong)と呼ばれています。

.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます