アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

どうするオオバン?! - 岡崎城

2023-01-09 17:38:35 | みんなの花図鑑
わが岡崎市は昨日から始まった大河ドラマ『どうする家康』の話題で持ち切りです。
家康自身は確かに岡崎城で産まれたのですが、5歳のとき岡崎城から人質に出され、昨日のドラマのように桶狭間の戦いで今川義元が首を取られ大高城から岡崎に帰ろうとするわけですが、岡崎城はすでに織田方に占拠されていて岡崎城には戻れなかったのです。近くの大樹寺で敵に取り囲まれ前途を悲観して自害しようとしたくらい岡崎城は遠かったのです。


これは その岡崎城の前を流れている菅生川のオオバンです。
(Excelで背景を削除した画像を合成してGIFにしてみました)





オオバンはツル目クイナ科オオバン属の鳥で、くちばしと額が白いだけであとは全身まっ黒の水鳥です。





京都府レッドデータブックには「岸にヨシが生えた湖岸などでよく見られ、潜水して水草などを採食する」とあります。





「滋賀県では1970年代以降、琵琶湖で繁殖し越冬個体数も多くなったが、(京都)府内では河川の中流域や池で少数が越冬するのみである。」(同上)





川べりをジョギングする人が通っても別に逃げるわけでもなく、しばらく川で泳いだあとは階段を登って土手に上がってきます。





上のGIF画像の最後のひとこま。
このあと土手の植物を啄む 最初の画像につづきます(ループします)。




.



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
え~ (なつみかん)
2023-01-09 21:23:35
こんばんは~
素敵なGIF画像ありがとうございます。
オオバン、先月末くらいから急にこちらでも増えました。
カラスにカワウにオオバン・・・
なんだかそこら中真っ黒になってます。

それにしてもオオバンが京都でレッドデータブックですって!!
とても信じられません。
むしろ他の鳥を追いやっているようにも見えます。
結構したたかで、夏場を越す個体もいます。
「岸にヨシが生えた湖岸などでよく見られ、潜水して水草などを採食する」
まさにそんな光景を見たことがあります。
口にべったりと水草が付いていました。
返信する
Re: なつみかんさん^^ (アブリル)
2023-01-09 21:42:23
こんばんは~
暮れに、パソコンクラブの題材を探していて
面倒な画像の背景除去が Excelで簡単にできることを知りました。消した部分は自動で透明化してくれるので、Excelだけでトップ画像のような合成画像が出来ます。今日のパソコンクラブで紹介したら、みんな大喜び。各自帰って手持ちの画像でおさらいして出来上がった画像をLINEのトークルームに報告してくれました!(^^)!
オオバンは去年同じ川で知りましたが、
家康が岡崎城にいた頃から渡来していたのかな?
川底の藻や土手の草を啄んで餌にしてる
草食系の鳥なんですね
水面すれすれまで階段があるので、飛べば
一瞬で済むものをわざわざ階段の一段一段を足を使って上がっていくのが、なんか
いじましく見えました(´∀`)
返信する

コメントを投稿