うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

Excel の復習【関数のこと:14】~ ルーチンのおさらい:57

2015年08月03日 | 忘れかけていたこと

関数の屋台骨は名前と引数です。
名前だけでは、大風で飛ばされてきた屋根のように、何の役にも立ちません。

何でも極限に挑みたくなるひとが、そこで考えます。
屋根だけでは、どこでどんな場合にも役に立たないものなのでしょうか。

相撲の土俵の上には屋根だけのものが吊られています。
昔あった四本柱が観戦に邪魔になって取り除かれ、屋根だけになりました。
しかし、青龍、白虎、朱雀、玄武の房は四隅に下げられています。

引数がゼロの場合、(,) だけ書き込んでゼロの文字を書かなくてもゼロと読みとってもらえることも、8月1日の【関数のこと:12】の実験でわかりました。
引数はゼロでも、それがないのではなく、ゼロという数値がそこに「ある」のです。
(,) というゼロの引数が二番め以降ならコンマを書き入ればよいのですが、引数が一つだけの場合はどうなるのでしょう。
コンマを消してしまって、() と書かれたときには、ゼロでもなくなり、なにもない「空」の状態になります。
引数は、関数の条件指定のためにあるのですが、その条件を関数名に使ってしまえば、引数は条件指定の役目を奪われ、することがなくなってしまいます。

なにも注文はつけないという、そんな関数が実際にありました。
=NOW()
「いまは」というだけのそっけない関数です。

関数である以上、引数なしというわけにはいきません。
試しに
=NOW
とだけ書き入れてみましょう。
「何やってんの」というお返事をいただいてしまいました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村