何でも計算してくれるサイトさんがいます。
⇒ http://www.calc-site.com/
カレンダーで今日の日付を開いて見ると、8月27日は、七十二候の綿柎開(わたのはなしべひらく)、二十四節気の処暑と出ています。
字を見れば急に涼しくなったなあとあらためて感じますが、さて、七十二候とは何だろうから始まって、知らない言葉が次々に、綿を引きずり出すように現れます。木偏では見たこともなかった柎という字も、「うてな」と読んで、ふっくらとふくれた花の萼のこと、そうか、ふくらまないうちは柎ではないのかと気づきます。
綿柎開という奇妙な候の名づけには、その「もの」が何であるというほかに、状態変化まで含まれているようです。
「学びて時に習う、またよろこばしからずや」とのたまわれた孔子さまの誕生日が今日だったと、うっすらとした因縁も感じます。
木偏といえば、綿柎開の「綿」は、まだ「棉」ではないのかと、これがまた気にかかり始めました。