天気予報どおり、雪の休日となってしまいました。
やむなく、押入から何枚かのDVDを引っ張りだしてきて、ノンビリと過ごしています。
-------
さて、我らがオフ会のオリジナル・メンバーであるdawase86さんが、ご自身のブログで荒井修光さん(我孫子高校-早大-日本ハム)を取り上げていらっしゃいました。
携帯用リンク
パソコン用リンク
荒井さんの球歴は、dawaseさんがブログで詳しく紹介されている通り。
荒井さんのプレーの記憶を辿っていると、どうやっても優勝まで届かない当時の早稲田の我慢の時代を思い出してきてしまいます。
荒井さんは、甲子園に出場し、高校ジャパンにも選ばれた一流投手として、鳴り物入りで早稲田に入学してきました。
早大入学後、一年生でさっそく2勝をあげて、「さあ、これから」と思った矢先の二年生の春に、石井連蔵監督によって捕手にコンバートされてしまったのですから、あの時は早稲田ファンの誰もがビックリ仰天させられたものでした。
---------
私は、プロ入り直後の荒井さんから、手書きの封書をいただいたことがあります。
まだ東京を本拠地としていた日本ハムの一員となった荒井さんが、「日本ハムのシーズン席を購入してください」と、切々と訴える文面でした。
早稲田の卒業生名簿を見ながら、恐らく何百枚も書かれたのだと思います。
新人選手の頃から、球団経営に対しても一所懸命であった荒井さん。
彼が、現役引退後も球団スタッフとして大活躍されているのも納得です。
以前にも書きましたが、斎藤佑樹投手は、立派な先輩のいる良い球団に入りました。
-------
最後に、荒井さんが大学四年生であった1995年(平成7年)の頃の東京六大学を振り返ります。
我らが早稲田は、石井連蔵さんが勇退されて、「マックス」佐藤さんが新監督に就任。
ご存知のとおり、佐藤さん(天理高校)は、今の岡村猛監督の同期です。
当時の早稲田の布陣です。
1三澤(3年、帝京)
2荒井(4年、我孫子)
3中村壽博(3年、西日本短大付属)
4峯岡(3年、天理)
5杉本(2年、早実)
6田中(4年、三本松)
7篠原(3年、広陵)
8平野(4年、早実)
9大森(4年、主将、天理高校)、矢口(2年、木更津)
投手部門が三澤くん1人を頼みとするところが苦しいかったですが、野手はなかなかの顔ぶれでした。
いま思えば、スポーツ推薦制度(いわゆるスカウト入試)のない時代、一浪・二浪での入学が珍しくない時代に、ここまでの陣容を整えるまでには関係者の大変なご苦労があったことでしょう。
斎藤佑樹投手の入学以降に東伏見においでになるようになったファンの方の中に、「佐藤監督の時代? 早稲田は弱かったんでしょう?」と、当時の事情も知らずに簡単に言い放つ人がいるのは、残念なことですし、本当に悔しいです。
全国に名を轟かす有望選手がせっかく早稲田を受験してくれても次々に不合格となってしまう、早稲田スポーツ受難の時代でした。
--------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e9/f50d468d833c8f3d29eedc9a1f1f6741.jpg)
荒井さんと同期で、当時の東京六大学を代表するスター捕手であった、慶応の高木大成選手(桐蔭学園-慶応・主将-西武ライオンズ)です。
当時の慶応は、後藤寿彦さん(岐阜高校)が監督。
高木主将は、1学年下の高橋由伸選手(桐蔭学園-慶応-巨人)と共に、アマチュア野球屈指の強力打線を形成していました。
------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/3cea7be5da2ca864b2f3a5faf6160d12.jpg)
こちらは、法政の主務であった岡本さん。
現在はベースボールマガジン社に勤務されていて、大学野球の選手たちに関する記事を、温かい眼差しで書いてくださっています。
当時の法政は、「小さな大投手」山中正竹さんが監督。
伊達投手(法政二高)、真木投手(東筑紫学園)、副島内野手(桐蔭学園)、平馬遊撃手(横浜高校)ら、いかにも法政らしいスケール感のある選手たちが揃っていました。
やむなく、押入から何枚かのDVDを引っ張りだしてきて、ノンビリと過ごしています。
-------
さて、我らがオフ会のオリジナル・メンバーであるdawase86さんが、ご自身のブログで荒井修光さん(我孫子高校-早大-日本ハム)を取り上げていらっしゃいました。
携帯用リンク
パソコン用リンク
荒井さんの球歴は、dawaseさんがブログで詳しく紹介されている通り。
荒井さんのプレーの記憶を辿っていると、どうやっても優勝まで届かない当時の早稲田の我慢の時代を思い出してきてしまいます。
荒井さんは、甲子園に出場し、高校ジャパンにも選ばれた一流投手として、鳴り物入りで早稲田に入学してきました。
早大入学後、一年生でさっそく2勝をあげて、「さあ、これから」と思った矢先の二年生の春に、石井連蔵監督によって捕手にコンバートされてしまったのですから、あの時は早稲田ファンの誰もがビックリ仰天させられたものでした。
---------
私は、プロ入り直後の荒井さんから、手書きの封書をいただいたことがあります。
まだ東京を本拠地としていた日本ハムの一員となった荒井さんが、「日本ハムのシーズン席を購入してください」と、切々と訴える文面でした。
早稲田の卒業生名簿を見ながら、恐らく何百枚も書かれたのだと思います。
新人選手の頃から、球団経営に対しても一所懸命であった荒井さん。
彼が、現役引退後も球団スタッフとして大活躍されているのも納得です。
以前にも書きましたが、斎藤佑樹投手は、立派な先輩のいる良い球団に入りました。
-------
最後に、荒井さんが大学四年生であった1995年(平成7年)の頃の東京六大学を振り返ります。
我らが早稲田は、石井連蔵さんが勇退されて、「マックス」佐藤さんが新監督に就任。
ご存知のとおり、佐藤さん(天理高校)は、今の岡村猛監督の同期です。
当時の早稲田の布陣です。
1三澤(3年、帝京)
2荒井(4年、我孫子)
3中村壽博(3年、西日本短大付属)
4峯岡(3年、天理)
5杉本(2年、早実)
6田中(4年、三本松)
7篠原(3年、広陵)
8平野(4年、早実)
9大森(4年、主将、天理高校)、矢口(2年、木更津)
投手部門が三澤くん1人を頼みとするところが苦しいかったですが、野手はなかなかの顔ぶれでした。
いま思えば、スポーツ推薦制度(いわゆるスカウト入試)のない時代、一浪・二浪での入学が珍しくない時代に、ここまでの陣容を整えるまでには関係者の大変なご苦労があったことでしょう。
斎藤佑樹投手の入学以降に東伏見においでになるようになったファンの方の中に、「佐藤監督の時代? 早稲田は弱かったんでしょう?」と、当時の事情も知らずに簡単に言い放つ人がいるのは、残念なことですし、本当に悔しいです。
全国に名を轟かす有望選手がせっかく早稲田を受験してくれても次々に不合格となってしまう、早稲田スポーツ受難の時代でした。
--------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e9/f50d468d833c8f3d29eedc9a1f1f6741.jpg)
荒井さんと同期で、当時の東京六大学を代表するスター捕手であった、慶応の高木大成選手(桐蔭学園-慶応・主将-西武ライオンズ)です。
当時の慶応は、後藤寿彦さん(岐阜高校)が監督。
高木主将は、1学年下の高橋由伸選手(桐蔭学園-慶応-巨人)と共に、アマチュア野球屈指の強力打線を形成していました。
------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/3cea7be5da2ca864b2f3a5faf6160d12.jpg)
こちらは、法政の主務であった岡本さん。
現在はベースボールマガジン社に勤務されていて、大学野球の選手たちに関する記事を、温かい眼差しで書いてくださっています。
当時の法政は、「小さな大投手」山中正竹さんが監督。
伊達投手(法政二高)、真木投手(東筑紫学園)、副島内野手(桐蔭学園)、平馬遊撃手(横浜高校)ら、いかにも法政らしいスケール感のある選手たちが揃っていました。