たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

宇治市、仏徳山、朝日山、天ケ瀬森林公園ハイキングその2

2017-12-18 | 山歩き


さて宇治市の低山ハイキングの続きです。
ランチタイムを摂った広場から天ケ瀬ダムが見渡せます。

ちなみにダム湖の名前は鳳凰湖
近くに平等院があるからかな~。

で、いっぱいになったお腹を抱えて記念写真。
チョイ昔の美男美女?を お見せできなくて残念ですが、、、。

このあと天ケ瀬森林公園へ向かいます。
森林公園入口です。

馬の背展望台へ向かいます。
整備された階段を登っていく、、、。
お腹が重い、、、。

馬の背展望台。
木々が茂っていて眺望はよくない、、、。

再び階段登り、、、。

おや!!小屋らしきものが前方に、、、?
赤いのは紅葉??

建物は野鳥観察小屋のよう、、。

近づくと、紅葉ではなくてピラカンサの実??
お見事にいっぱ~い!!

槇尾山展望台へ向かいます。
公園内なので標識があり、迷うことはありません。


槇尾山展望台に到着。
槇尾山??にしとこ。

(実は、展望台の字が隠れています?。)
さて、落ち葉の道を下っていくと、、
自由広場に出ます。

ここで、一休み。
(一休みと言っても、絶えず口は動いています、、。)
林道をてくてく、、、。

天ケ瀬ダムが見えたところで階段を下りていきます。
このダムはアーチ式コンクリートダム

青い矢印はランチタイムを摂った場所。

そしてダムの下流を見ると、、。

下流右奥に茶色の建物が見えますね。
この煉瓦作りのレトロな建物は
天ケ瀬ダムができるまで動いていた発電所らしいです。

現在、天ケ瀬ダム再開発事業の工事中で
こんな道も通ります。

白虹橋までやってきました。

右手に川を見ながら歩くと
天ケ瀬吊り橋。

揺れが少ないつり橋でほっ!としました。

今度は左手に宇治川を見ながらてくてく、、、、。

あら~名残紅葉ね~。

15時頃京阪宇治駅に到着。
休憩入れて約5時間半近くおしゃべりしながら、よく歩きました。

さておまけ、、ですが、、、、、。
世界文化遺産でもある宇治上神社で
御朱印一つ頂きました。

この朱印は「茶加美」朱印と言われ、
宇治茶にちなんだ緑色の台紙に金色で書かれています。
この神社では、春バージョン、夏バージョンなど
四季ごとにあり、限定など入れると20種類くらいの
御朱印があるようです。
そんなにたくさんの朱印の種類は必要なのかしら??
で今回のこの朱印は500円と高め。
一つだけにしておこ~っと。!

最後までご覧いただきありがとうございました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治市、仏徳山、朝日山、天ケ瀬森林公園ハイキングその1

2017-12-17 | 山歩き


あら~今年も残りわずかとなってしまいました。
本年最後の山悠会ハイキング。
今日は宇治市の仏徳山、朝日山、
天ケ瀬森林公園を周遊ハイキング。
あいにく曇り空、、、。

京阪宇治駅に9時半に集合してスタート。
京阪宇治駅から茶団子屋さんの前をてくてく。

こんな標柱を見て歩きます。

さわらびを漢字で書くと「早蕨」難しいですね。
宇治橋から川沿いに、宇治上神社や宇治十帖などを巡る道を
「早蕨の道」と言うそうです。

源氏物語のファンにとっては
素敵な道だと思います。

住宅街の中の道を歩き、左に入ると
宇治神社があり、その奥が世界文化遺産にもなっている
宇治上神社があります。

鳥居をくぐると、、、、。
奥に本殿があります。

平安時代後期の建物で国宝だそうです。

神社を出て、左にてくてく。
仏徳山へ向かいます。

きっと紅葉の時期はきれいなところでしょうね~。

つづら折りの整備された道を登っていきます。
と、、!!あら~。メンバーKさんの山友さんにばったり!!
実は今年、京都東山にアケボノシュスランのお花探しに同行してくださった方、、、。
毎日のお散歩コースのようです。
で、御親切に展望台までご一緒して下さいました。

で、展望台からは、、、、

平等院も見えています。
お天気が良ければ京都西山から六甲山系、生駒山系も見えると
ばったりお会いしたkさんの山友さんがおっしゃってました。
残念今日は霞んでますね~。ばったりお会いした山友さんとはここでお別れ、、、。

おや!小鳥がお水を求めて、、、。

御親切に小鳥用に お水を入れたバケツを
用意してくれているようです。

こちらには餌を入れたペットボトルが、、、、。

小鳥さんのお名前がわからない、、、、。

展望台までは多くの方が歩いていらっしゃいました。
展望台を過ぎるとしばらくして左手に階段が、、、

ここで、一旦、東海自然歩道を離れます。

階段を登りつめると、、
仏徳山山頂?!
三角点制覇(131M)。

タッチ指で何等かお察しくださいね~。
(我が会では三角点にタッチする指は、
 一等三角点は人差指、
 二等は中指、三等は薬指、四等は小指です)
 男性陣もタッチ!!

 山頂からはまっすぐ雑木林の道を下ります。

 途中、やや不明瞭になりますが、
 すぐ下に整備された道が見えます。

 で三叉路で東海自然歩道に合流。

 ここから少し歩くと、左手に階段があり、
登りつめると、朝日山観音です。
(朝日山)

この建物の中には観音様がいらっしゃいます。」
入口にいる白い犬は、狛犬ではありませんよ~。
御主人がお参りしている間じっと待っている
賢いワンちゃんです。
私たちが、ワンちゃんの前でおやつタイムの休憩を摂っていても
動じず、じ~とおとなしく待っています。

中の観音様は、、、。

お手を合わせてハイク開始です。

観音様からすぐの登山道わきに
あら~このようなものが、、、??

プロボクサー、拳四朗って書いてあります、、、。
だぜここに??担いでこられたのかしらん??

朝日山からは下ります。

なだらかな落ち葉の積もる道ををサクサクと踏みしめて、、、。

まもなく集落に出ました。

イノシシ、鹿除けのゲートをくぐり、
一旦車道に出て、てくてく、、、。
(車道を通らなくていい道があったかも、、、、、)

車道をしばらく歩くと、
消えかかった標識が、、、左手グランド近くに、、、

舗装された緩やかな道をてくてく、、、。
あまりこういう道は歩きたくないけど、、、

12時、天ケ瀬ダムが見渡せる広場に到着!
ここでランチタイムです。


この続きはその2で、、、。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽と緑の道 天下辻から深谷までをトレッキングその2

2017-12-12 | 山歩き


太陽と緑の道トレッキングの続きです。
ナダレ尾山から一旦尾根取付に戻り、
再び太陽と緑の道を歩きます。

石垣が残っている傍をロープの助けで降ります。

ナダレ尾山 尾根道取付点から5分足らずで
沢に降りますが、どうもこの辺りが
屏風川出会いかな~。

こんな倒木も跨いで、、、。


なんだかほっ!としますね。

大日如来様が見守ってくれています。

道が広くなってきました。

車一台は十分通れる道、、。
見通しの良い三ツ辻あたりでランチタイム、、、。

右に車一台通れる道が続いているがオフロード車でも走る道??

まもなく大蔵山への分岐。
ここでまた一旦、太陽と緑の道から外れます。

細い登山道を歩くこと20分くらいで大蔵山山頂

ご立派な2等三角点!
たくさんのハイカーが訪れているようです。
山頂標識も賑やか、、、。

下山は少し来た道を戻り、左手の細い道に入り、
しばらく下ると
太陽と緑の道に合流。

すると、すぐ右手に池が、、、。
ビクニ池っていうそうです。
ちょっと神秘的、、。

池についての説明書きもあります。

へ~!!
緩やかな道を深谷に向かって歩きます。

ゴールが近い!なんて書いてくれていますが、どこがゴールかな~。

八多霊園入口に出ました~。

田園風景を見ながらてくてく、、。

四辻に来ると古そうな標柱が、、、、。

四辻を左に曲がっててくてく、民家の間の道を歩くと県道に出ます。
そこにはこんな碑が、、、、

青山先生??

地域の教育にご尽力されたお方のようです。

で県道沿いには標識、、、。

太陽と緑の道の起点(終点)になるのかな~。
さて、ここからどうするか~。
県道にはバスが通っていますが、一日数本。
行きたい駅には行かないので、歩きましょう。
ということで先ほどの四辻まで戻り、
神鉄五社駅を目指します。

集落内を歩いていると、、、

たくさ~んのガマの穂が、、、、。
因幡の白ウサギを思い出しました~。

そして田んぼに、、、。
ん?!あれはキジではないか~。
しばらく立ち止まり、観察??
遠いので写真にうまく納まっているかな~と
思いながら撮影したのがこれ、、、。

久しぶりにキジを見たかな。

集落から約50分で神鉄五社駅に到着。
神鉄大池駅から、ナダレ尾山、大蔵山へ寄り道して、
約6時間のトレッキングとなりました。
今日歩いた道は、オフロードバイクなどで荒らされた道はなく、
ナダレ尾山への尾根道以外は歩きやすい道でした。
五社駅近くにコンビニがあるのですが、
我が家の主は、見つけるや否や、
飛び込みお酒をゲット!!
よく歩きました~。

最後までご覧いただきありがとうございました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽と緑の道 天下辻から深谷までをトレッキングその1

2017-12-11 | 山歩き

9日(土曜日)太陽と緑の道の一部 
天下辻から深谷まで歩いてみました。
途中、ナダレ尾山、大蔵山山頂に立ち寄って。
まず、天下辻までは神鉄大池から入ります。
(用事を済ませてからの出発だったので、
 神鉄大池からは10時という遅めのスタート)
神鉄大池駅から県道を横切り、坂を上って、
大池聖天を左に見て通過。

歩いていると、このような看板!!

砂が舞う!!初めて見ました~。
住宅街を歩きますが、標識を見落とさずに進みます。

ここから山道へ入ります。

落ち葉の道をてくてく、、、。

四辻になっている天下辻に到着。
ここで太陽と緑の道に入ります。

私たちはまっすぐ進みます。
雪稜クラブさんの地図があります。
比較的詳しい地図のよう、、、。

天下辻からはしばらく下り道、、、。

落ち葉が濡れているのと、葉っぱの下に石があるので
要注意です。

一回目の渡渉。

二回目の渡渉。

この後 数回渡渉を繰り返します。
標識を立ててくれてあるので、助かるわ~。
道を外さなければ迷うことはないです。

このように、改修工事してくれている個所もあります。
ありがたいです。

後ろから二人ずれのマウンテンバイクが、、、、。
一旦自転車から降りて、ご挨拶され、
「お騒がせいたしました」と追いこして行かれました。
ハイカーに優しい、マナーの良い方たちでした。

二手に分かれた道ですが、しっかりと木に標識が
張られていて助かります。
太陽と緑の道は右側ルートね。

こんな滝が見れるようです。

左下を覗くと、、、。

ホント、2段になってる、、、、。

しばらくして、、、
木にこのようなプレートがぶら下がっていて、、、、。

せっかくだから、ナダレ尾山に登って行こう!
ということで寄り道、、。
(意外ときつい寄り道でした)
いきなり急斜面を這い登ります。

木の枝を持つと腐っていてすべりそうになったり、、
慎重に登ります。汗だく、、、。
(この尾根道の急斜面で単独ハイカーに出会ってほ!!)

ナダレ尾山尾根取付点から登り始めて20分、
ナダレ尾山山頂です。
眺望はありません。
三角点タッチ!!
(尾根道は木に張られたテープが頼りです、)

ようこそ、トトロの森へ、、。

少し休憩して一旦取付き地点まで戻ります。

続きはその2で、、、、。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の木のすりこ木棒

2017-12-07 | 手作り作品


お天気が良いので、今日は朝から少しばかり
大掃除にとっかかりました。
少しずつしておかないと、、、、、
カーテンを洗濯したり、窓を拭いたり、、、、、
サッシの溝に あまりにも埃がたまっていて、
難儀しましたわ~。
サッシの溝掃除は一枚分で疲れて終了、、、。

で、お掃除終了後は、料理の下ごしらえ、、。
以前、山仲間さんから
山椒の木を伐採したとのことで
その木を頂いておりました。
外に干して乾燥すると ひび割れするので
何とか割れないようにしたい と思い、
調べてみると、
電子レンジで乾燥している人がいて、
やってみたら、、、。
何とか割れずに、そして先端をま~るくして、
木の皮を少し削って、、、終了。
頂いた木を半分に切って二つに、、、。
ちょっと小ぶりですが、十分使えま~す。

調べてみると、
山椒の木には 解毒作用がある薬効成分があり、
すりこ木になってすり鉢でおろす際、
山椒の木も微量に 削られ食べ物に混ざり、
それが体に良いとか、、、
なので昔からすりこ木に使われているそうです。
へ~!!関心しきり、、、。
葉っぱは極上のいい香り。
実はピリッとアクセントになる辛味。
若い葉っぱは 木の芽として 春には重宝され、、、、。
そして木までもこうして使われるのですね~。
山椒の木 あっぱれ!!

我が家では胡麻をすりつぶして
和え物にしたりすることも
多いので重宝しそう、、、、、、。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする