たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

御旅山リンドウロードを歩く

2024-11-14 | 散策
今日は(11日)姫路市御旅山
リンドウロードを歩きたくて
行って見ました。
随分前に山友さんから教えてもらい、
低山だけど、花の山として私の頭に定着。
(自宅が近ければ頻回に登りたい山です)
リンドウ咲き誇るこの時期は
あちらこちらでリンドウ三昧。

駐車場所を山友さんに確認しておき、
御旅山の麓、灘のけんか祭りの練り場にも
なっている場所に車を
停めさせてもらいました。(無料)
周りは段々になっている、祭り見学会場。
登る準備をしていると、
地元の方でしょうか、「お旅山に登る?」
と聞かれ、今から登る事伝えると、
お旅山自然マップ」をくれました。
(親切丁寧なご立派なイラスト入りマップでした。)
「車で、もっと上まで上がれるので、楽やで~。」
教えてくれたのですが、運動目的もあり、
練り場から歩くことにしました。
10分足らずで、御旅所。
向かって左から登ります。
案内板にはこの山で見られるお花が
紹介されていて、ポチおじさんも
今見られるお花を再確認。
ノジギク咲き始めていました。
鉄塔そばの休憩所、ベンチテーブルあり
ゆっくりしたい所ですが、、、、、。😃 
アキノキリンソウは最盛期。😄 
見通しの良い岩場に出てきました~。

さぁ~リンドウのお出迎え。
たくさんのお花を付けてるね~。
あれはかえる岩?
おや!キキョウの蕾?まだ頑張ってたのね~。
道は歩きやすいように整備して下さっています。
感謝。😊 

ヤマラッキョウはまだほとんどが蕾でした。
こんな名札をあちこちで見かけました。
ご親切にどうも、、、、、。
あっという間に山頂。
国宝姫路城も小さく見えま~す。😅 
海側は家島もうっすら見えています。
一休みした後は下山開始。
リンドウロードをゆっくり降りていきます。
右左に咲くリンドウに目をやりながら、、、。

おっと~。階段に咲いているこの子、
危な~い!踏まれないでね~😅 
センブリも開花。
ナンバンキセルもかろうじて残っていました。
オケラは花後。
約2時間で駐車場所に戻ってきました。
そうそう、べっぴんさんにも
たくさん出会いました。
ムラサキセンブリ。😀 
ちょっと白っぽいムラサキセンブリ?
この子は6枚花弁だわ。
たくさんん花をつけて
重たくてうなだれている?
この株はたくさんの蕾だらけ、、、。
ムラサキセンブリに関しては
まもなく見頃になりますね。

駐車場で頂いたパンフレット。
裏にはこの山で見られるお花や鳥も載っています。
下山してもまだ11時、折角ここまで来たので
どこを歩こうかと思案。
以前、的形アルプスを歩いた時
干潮時間の都合で海岸沿いを歩けなかった小赤壁。
干潮時間を調べて見ると、
ちょうどお昼過ぎが干潮時間ピークになる様子、
しかも車で12分と近くだったので
小赤壁を歩いてみることに。
この続きは後程、、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏丹生山系 花詣 (東鹿見山ピストン)

2024-11-12 | 山歩き
8日、お天気いいので、今日もお花探して歩きたい!
と朝からカーテン類の洗濯をどっさり終えて、出発。
リンドウに会いたいな~と裏丹生山系へ。

神戸青少年公園の近くに車を停めさせてもらいます。
公園入口はすっかり秋色。
神戸ゴリラ公園キャンプ場への林道をてくてく、、。
(キャンプ場は現在無期限閉鎖です。)
林道は倒木がそのまま、、、。
利用されていなくて、補修もされていないので
道はガタガタ、陥没?して道に大きな穴も開いています。😯 
左斜面も崩れそうな箇所もあり、
実際、石などが落ちている所もあり、
要注意!😧 
30分ほどで天保池に到着。
ポチおじさん、池周囲の湿地で
「お~い咲いてるぞ~」と早々にリンドウ見っけ!。
これは葉っぱが細いホソバリンドウ。
池の周囲では多く見かけました。
夏場はサギソウも見られる場所です。
あちらこちらで咲いてくれています。
日差しを浴びて嬉しそう、、、。
ホソバリンドウ。
池の周囲を、ウロウロ、、、。
あちらこちらでお声がかかります。
まだ蕾も多いので、しばらく見れそう、、、、。
ホソバリンドウは池の傍など、
湿地がお気に入りの場所。

まもなく開花?
この蕾もきれいだわ。
とっても静かな池。
水は少し濁った感じはしますが、、、、。
さて、天保池から、東鹿見山に登ってみます。
以前キャンプ場だった林道をてくてく、、、。
道脇ではセンブリが、、、、、。😄 
センブリは普通5枚弁ですね。
4枚弁も時々見かけます。😃 
このところ、センブリに出会うと
なぜか花弁を数えてしまいます。😅 
こちらは6枚弁!
そして、ラッキーセブン!
7枚弁に会えました!😆 
今から開くよ~!
相変わらず道はガタガタ、、、。
川となり、土が流れている所も、、、。
随分荒れてます。イノシシも荒らした??

ゴルフ場の裏の林道に合流して、
鉄塔に到着。

以前、東鹿見山に行こうとして
この鉄塔周囲の道が藪漕ぎだったので
引き返した所です。
今日は少し藪漕ぎも ましだったので進みました。
比較的歩きやすい道?
うぁ~急登だね~。
滑りそうになりながら登ります。😮 
座って休憩中ではありません。
倒木越えです。くぐり抜けたり、跨いだり、、、。
鉄塔から10分ほどで東鹿見山山頂に到着。
もちろん林内で眺望はありませんが、、、、。
下山は、来た道をのんびり戻ります。
まぁ~色白キノコさん。
ツルタケ?
コシロノセンダングサだったかな?
ヤブムラサキ?はきれいな果実に、、、。
こちらの紫色キノコはムラサキアブラシメジか?
ムラサキアブラシメジモドキ、
ニセムラサキアブラシメジなんて
候補をあげて頂いたのですが、
よくわかりません、、、。😧 
ややこしいし、同定は難しいです。😞 
私は勝手にムラサキイロキノコと呼んでおきましょ。
こちらもかわいいムラサキイロキノコ
地面の土から出てるこちらはヒイロチャワンダケかな、、、。
林床や木ではなく、林道の土から、、、、。
帰りに、少し探検してみたくて、
鳴川沿いに降りてみました。
以外に踏み跡や、人が歩いたような形跡があり、
沢沿いに歩けそう、、、。
実際に沢登りする人が使っているのかも、、、、。
50mほど進んで引き返しました。
そのうち、川沿いに歩いてみたい所です。

約3時間半要して青少年公園入口に戻ってきました。
今日はセンブリ、ホソバリンドウを楽しみました。😀 

ホソバリンドウもいいけど、
普通のリンドウも もう見頃かな、、、。
御旅山のリンドウロードも歩いてみたいです。

最後までお付き合いありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山ハイキング

2024-11-10 | 山歩き
 随分前に登ってから、
10年以上は経っているかな、
記憶が薄れている奈良の二上山へ軽ハイキング。
 本日は(6日)友人とのおしゃべりハイキング。
 近鉄二上神社口駅で待ち合わせ。
(久しぶりの大阪阿部野橋駅で迷子に
なりかけました😅

二上神社口は無人駅。
平日とあって、ホームに降りたのは2人だけ、、、、。😒 
駅に降りて山手に真っ直ぐ歩くと
加守神社。その階段の左手から登山道へ、、、。
イノシシよけのフェンスを開けて入ると、
本格的な登山道の始まり。
(二上山へはたくさんのルートがありますが、
 駅から一番近いルートを歩きます。😅
いきなり階段です。
そして後ろから、前からと
ハイカーに出会います。
切り株にかわいいキノコね~。
ヌメリスギタケモドキらしいです~。😅 
おしゃべりしながらの登りは
なかなかきついけど、なぜか口は動きます、、、。😄 
ベンチがある分岐箇所で
一休みしていると、地元の方?が
階段から少し外れた道もあると
教えてくれました。
 大津皇子の墓まで
ほぼ直登で行ける道を案内していただきました。
しかしこの道は階段ではないですが、
踏み跡薄い林の中の直登の道でした。
しかも案内してくれた方お二人とも
80歳を超えたお歳と聞き、
これまたびっくりしました。😲 
80歳超えているなんて思えない足取りやね~。
と友人と言いながら、必死で付いていきましたわ。😅 
そして、大津の皇子の墓に到着。
ここでもいろいろ説明頂き、、、、。
(若き皇子、24歳という若さで謀反の嫌疑をかけられ
自害したという悲しいお話)
でもこのお墓に眠っているかどうかは
はっきりしないとか?、、、。
宮内庁管轄ですのでとてもきれいにされています。
お墓からほどなくして、二上神社。
昔は料金所あったとか、、、、。
(料金所を設けると、その前を通らなくていいように
道が出来たとか、、、、。😅

雄岳山頂は 眺望が開けないのですが、
すぐ奥に展望広場があります。
たくさんの丸太で作られたベンチがあります。
駅から歩きだだして1時間半
ここでおにぎりタイムとしました。

ここでも、見える建物や山等  
まるでガイドのように
説明頂きました。😀 
そうそう、この展望広場の少し下に
ササユリの群生地があるらしく、
今度は季節かえて、
ササユリを見においでや~との事でした。
(次回は古代史も少し勉強して来なくちゃね。)
地元の方とはここでお別れ。
一休みした後は、雌岳へ向かいます。
細いけど、階段ではなく歩きやすい道、、、。
トイレのある峠(馬の背?)に出ました。
やはりじっとしているとひんやり、、、。
ただ今の気温、、、。

野鳥観察広場にやって来ました。
しばし小鳥さん達と遊んで行きましょ。😁 
持参したナッツ類を出して、
置いてみました。
どうぞ~。

私の手の上にも載せてみました。
じっと見てる?。

あ!加えてくれました。
加えて飛び立ってしまったかと思うと
すぐまたお仲間?がやってきて、、、、。
(友人が撮影)

ヤマガラさんです~。
少し慣れてきた~?😅 
時には水も飲んだり、、、、。

時期によっては 
リスも出現することもあるみたい、、、。
今日はリスは出てきてくれませんでした。
小鳥と少し遊んでから雌岳山頂へ。
日時計の周りにベンチがありますが、
ハイカーさんでいっぱいでした。
さて、下山開始、裕泉寺に向けて降りていきます。
また階段やな~。と二人してボソボソ、、、。
非常時に目標位置をお知らせするには
わかりやすいね~。「あ」だもの。

沢沿いにゆっくり。
裕泉寺通過。
苔むして風情あるお寺、、、。
入り口にフユノハナワラビがポツポツ、、、。
民家近くの道を下りていくと
鳥谷口古墳。
(大津皇子はひょっとしてこちらに
眠っていらっしゃるかもしれない??)
おしゃべりに夢中になり立ち寄らず。
民家そばではみかんがこれから色づく?
道の駅近くをてくてく、、、、。
道沿いに クコの花も咲いていました。
上を見上げると、オレンジ色のカラスウリ
え!?これはブルーべりー?
いや時期的にも違うよね~なんて言いながら
撮影。帰宅後ギンバイカと知りました。
実はこれから赤から黒へと変わるみたいです。
7月にお花が咲くみたい。
どんなお花だったかシラン??


道の駅近くを歩き、
約4時間要して、二上神社口駅に戻ってきました。
大阪阿部野橋で、
仕上げにカフェタイム。
抹茶のケーキとカフェオーレ。

暑くもなく、寒くもなく
おしゃべり満載でしかも肝心な所では
地元の方にガイドもして頂き、
充実のハイキングとなりました。

途中、案内して色々教えて下さった地元の方、
ありがとうございました。😄 

最後までお付き合いありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 丹生山からシビレ山周回

2024-11-08 | 散策
お天気もいいので、しっかり汗を流して山歩き。
と言っても 夏場は避けながらも、
何度も歩いている 丹生山系のお山、、、、。

つくはらキャビンからスタート。
おトイレを拝借。
(やはりとてもきれいにして下さっています。
 感謝です。きれい~に使って使用禁止にならないように
 しましょうね。😀
まだまだ木の香りがしていいです。
 きれいなシャワー室もありますよ~。
今、「神戸の山に出かけよう」と題して
スタンプラリー開催中。
回れるかどうかわかりませんが
私達もポチっとスタンプ頂いておきましょ!😁 
林道をてくてく、、、。
いつもの延命地蔵様。
見守りありがとうございます。

ここを左の参道へ。
左側の木々が随分伐採され、
明るい道になってます~。😀 
登り詰めると、こんな張り紙。
パトロール隊員の方、
ご親切にありがとうございます。
おや!以前私がトトロの道みたいと
言っていた竹のトンネルが無くなっています。
すっかり見通し良くなっちゃって、、、。😄 
以前は、竹や笹が覆いかぶさったようになって、
こんな道でした。(数年前の冬)😅 
見通し良くなって、
左手に淡路島などが見えてます。😄 
城跡の石板前の広場に
ベンチも作ってくれていました。
一面ピンクのイヌタデの中に
ノコンギクも咲き、お花畑の様、、、、。
よく見ると、イヌタデに交じって
アメリカイヌホオズキも、、、、、。
もちろん果実もね。

え!?キランソウって春に咲くんじゃなかった??
数輪花をつけたキランソウがあちらこちらで、、、。😅 
鳥居を過ぎると
バイオトイレが出来ています。
ありがたいわね~😅
入ってみたのですが、びっくり!
使わせてもらう勇気はありませんでした。😧 
気を取り直して、山頂にある神社で参拝。
さ~てここからシビレ山に向かいます。
急な斜面を登り、、、。
お助けロープの激下りもあり、、、。
歩きにくい道だけど慎重に、、、、。

アップダウンを繰り返して、
シブレ山山頂。
山頂標識はありませんでした。😅 
今日もポチおじさんキノコ遊び。
ポワ~!
 リースに使えそうな実ね~。
眺望の開けた岩場歩き。
神戸市西区の雄岡山、雌岡山もくっきり!
「メッコウ、オッコウ、ソリャケッコウ」
一人でおやじギャグ飛ばし、、、。😅 
多くの花をつけたコウヤボウキの大株。😃 
つくはら湖畔めがけて下山ですが、
なかなかワイルドな道だわ、、、。
湖畔沿いに出てきました。
ふ~。😅 
しばらくつくはら湖畔沿いをてくてく、、、、。
湖畔沿いのもみじがちょっぴり秋色に、、、。😄 
約5時間半要して、
つくはらキャビンに戻ってきました。

登りではやはり汗びっしょり。
今日は単独ハイカーさん一人と
キノコ狩りのおじさん二人組に出会いました。

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツメレンゲと10月桜

2024-11-05 | 散策
11月に入ると、
ちょっぴり慌ただしい気分にもなります。
寒い中での大掃除は避けたいので
お天気のいい日には、
少しづつ大掃除をしておかなければ、、、、、。
でも気になるお花があって、
いつもの場所へお散歩。
ツメレンゲ咲いていました~。
この子は少し曲がって伸びてるわ~。。
左は全開。😀 
紅色のポッチ(葯)がアクセントね。
こんもりとまーるく咲いている子も、、、。😄 
一株の根元に小さな子たちがニョキニョキ、、、。
フェンスの金網をうまく抜けて
グングン伸びてます。

別場所で10月桜も開花。
控えめな色合いがいいわ~。
シュウメイギクも花盛りを過ぎた?
菊と名が付くお花の中で 一番のお気に入り。
ほんの少しのお散歩でした。
いつもの場所に、今年も咲いていてくれて
ありがとうです。

朝夕の気温差が堪えます。
体調崩さないようにしましょう。

いつも拙いブログに訪問
ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする