BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

ナマズの混泳の難しさ

2025-02-04 10:46:28 | 南米ナマズ

この半年くらいの間にレオパードキャット、ピラムターバ、スモールスポット ピニランプス、ケファロシルルス ニグリカウダ、バルバード、ロングバーベル キャットと6匹の南米ナマズの幼魚を導入しました。

これらのナマズ達を混泳させながら育成していくのですが、この組み合わせが難しい、、、。

最初は600×450×450水槽でレオパード キャットを飼い始め、この後レオパード キャットが少し成長したところでスモールスポットピニランプスを追加しました。

この時点では、上手く混泳してました。

その後ピラムターバを追加。

この時も大丈夫でした。

問題はその後に追加したバルバードでした。

まぁ、気が強いナマズなのは知っていましたが、まだ小さかったので大丈夫かと思いきや、しばらくするとレオパード キャットのヒゲがヨレヨレになって水面近くを泳ぎだしました。

こりゃ、イカンと思い、まだカーディナル テトラ等の小型カラシンが泳いでいる1200×600×600水槽に移動させました。

その後、今度はスモールスポット ピニランプスが同じ様にやられましたので、同様に1200水槽へ移動しました。

すると今度はピラムターバがやられ始めたので、成長してサイズが大きくなったバルバードを1800×600×600水槽に移動しました。

しかし、その後、その水槽ではバルバードがエサを食べなくなりました。

それで、今度は900×600×600水槽にいたケファロシルルス ニグリカウダを1800に移動して、900水槽にバルバードを移動。

すると1800水槽に前から居たジャウーペドラにケファロシルルス ニグリカウダがしつこく虐められたので、ジャウーペドラを900水槽に移動。

その後、バルバードが傷だらけになりました!

現場は見てませんが、おそらくキングスカーレット トラムの近くをバルバードが泳いだ時にやられるのだと思います。

で、1200水槽をバルバードを入れてみました。

1200水槽には流木や水草も入っているので大丈夫かと思いましたが、すぐにスモールスポット ピニランプスのヒゲがヨレヨレになってしまいました!

バルバードは偉そうに泳いでいます。

 

 

結局、バルバードはセパレーターを増やして1800水槽で隔離となりました。

ナマズの混泳は難しいですね!

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿