BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

中延ねぶた祭り

2011-09-19 22:34:38 | ねぶた

おとついの土曜日は品川区の中延でねぶた祭りでした。
中延ねぶた祭りは2年に一度、中延商店街で運行されるお祭りです。
去年開催されたので本来ならば今年は運行しないらしいのですが、東日本大震災を受け、東北を支援しようと今年開催されることになったらしい。
中延は黒石市とつながりがあると見え、黒石ねぷたが来ていました。
初めて見たけど黒石のねぷたって青森ねぶたの人形ねぶたと弘前のねぷたの土台がくっついたようなねぶたなんだね。
実は黒石ねぷた見に行ったことなくて、知りませんでした。
あと六角形のねぷたがあってびっくり。
あれはどこのだったんだろう?
黒石の境松子供会のねぷたが来ていて、運行の方々と話しましたが、みな黒石市民でした。
久々津軽弁で会話するとうれしいね。
運行は節電の関係もあり少し早目の16時から19時半まで。。。かなり長いです。
しかも中延商店街はアーケード街なのでそう広くなく、そこにねぶたと囃子方と跳人と観客と、もうぎゅうぎゅう。
人口密度がすごくてやりずらかったけど、逆にこの密着感が観客と一体になれていいという人もいましたね。
雰囲気は羽衣ねぶたに似て面白かったです。
しかもメッチャ暑くて、今までのねぶた運行で一番汗かいちゃったかも。
今回は終わる時間が早かったので、打ち上げも少し参加できました。
沖縄風居酒屋で初めて「海ブドウ」食べてうまかったなー。
この頃毎週ねぶたイベントがあって、私生活もかなり楽しくなってきた。
毎週のように囃子会のメンバーとも会っているから、次のイベント(10月中旬)までちょっと3週ばかり空くのでなんか寂しく感じたりもします。
でも10月入ると結婚式まで一か月切るから、祭りに参加してる余裕なんてあるのかなー?なんて思うのだけど、ねぶたと聞くとなんでか参加せずにはいられないのさ(はかはかしてしまうんず)。
準備はほかの時間でやるからこの日だけは参加させてと思ってしまう。
関東来たらますますねぶたバカになりますね。

小網神社

2011-09-18 20:13:14 | 千葉・東京近辺

職業訓練校の仲間と日本橋にある小網神社にお参りに行ってきました。
なんでも強運厄除けの神社らしいです。
この神社で拝んでもらった人が全員第二次世界大戦から戻ってきたとか、ここだけ東京大空襲を免れたとか歴史があるみたい。
仲間の一人がここの神社に行ってきて、とてもいい空気が流れているパワースポットと教えてくれました。
話を聞いてみんな興味をしめしたので、お昼休みに頑張って遠出することにしました。
といっても神社がある場所まではそれほど遠くはありません。
学校の入っているビルの正面から無料バスが出ていて、まずはそれを利用して日本橋の三越前で降ります。
こういう無料循環バスが走っているのはうれしい。
バスはメトロリンクバスといって、東京八重洲・日本橋・宝町・京橋まで行っています。
同じような無料バスが丸の内側もあるらしいです。
その三越前から歩いて10分ぐらいのとこに神社がありました。
すごく小さな神社で背の高い建物に隠れるようにあります。
これは人に連れて行ってもらわないとわからないなぁ。
すごくかわいい鳥居にわずかな隙間にコンパクトに収まっていますが、建物は立派だし、由緒もあるし、こぎれい。
空気がいいというのがなんとなくわかります。
しかも小さな神社なのにお参りする人がけっこう来る。
サラリーマンなど休み時間に抜けて来たといった感じです。
強運だけじゃなく営業繁盛みたいな商売にもイイらしいです。
近くには証券所がある兜町がありますしね。
ここでみんなの就職活動がうまくいくようにお願いしておきました。
かわいいおみくじもあって、繭玉の形になっているんです。
この中におみくじがあるみたい。
境内にはこの繭玉をつるす樹もありました。
また狛犬がかわいらしいです。
鈴のような首輪をしていました。
みんなにご利益があるといいなぁ!!

〇小網神社 東京都中央区日本橋小網町16-23

CAFE HAI

2011-09-17 11:11:31 | ぐるめはんと東京
東京都現代美術館の中にあったアジアンカフェです。
フレデリック・バック展を見ていた時、ものすごくお腹が減ってきてどこかで腹ごしらえをしようと、「一度出てから再入場できるか?」と学芸員に聞いたら不可でした。
残念・・・無下に断られたー。
悪用防止のためだろうが、しかたなくそのあとかなり長い展示をお腹グーグーで見たよ。
再入場禁止はどうやら美術館の構造自体に問題があるらしいよ。
半券持っているし、何らかの方法で再入場できるように対策とってほしい。
美術館の中にはカフェとレストランがあって、私はカフェのほうに行った。
レストランは地下にあり少しラグジュアリーな雰囲気みたい。
このカフェはベトナム風のカフェで、ランチのメニューにフォーがあったので食べてみた。
肉団子入りのフォーです。
豚ベースの出汁が効いていて非常においしかった。
肉団子もそうだが、フォーと香草をたっぷり入れてあったので、お腹はだいぶ満たされました。
見えにくいですが、えびせん(タイ料理やインドネシア料理でおなじみの)もついてました。
後サラダもね。
1000円とお高い気がしたが、東京じゃ安いほうなのかな?
これにドリンクが付いてたら最高なんだけどなぁ。
出口でアンケートを取っていたので、その旨伝えておいた。
でもカフェの雰囲気は最高です。
雑貨なんかもかわいいし、メニューもモンゴルのミントティーやお菓子、中国茶などあってアジア好きにはお勧め。
こういうところで友達とおしゃべりしたい♪

〇CAFE HAI 東京都江東区三好4-1-1 東京都現代美術館内

TREE

2011-09-15 23:44:18 | 読書感想文
フレデリック・バック展のミュージアムショップで見かけて、
そのシンプルなタイトルに思わず買ってしまったC・W・ニコルさんの本「TREE」。
宮崎駿さんが表紙を描いていて、中にイラストも描いてたからなおさら読みたくなってしまった。
読んでてけっこう面白く、また自然保護についても深く考えさせられてしまった。
それは1990年代の日本の森で、政府による森林伐採が行われていた時のニコルさんの活動を示す内容の本でした。
日本の森を木たちを守りたいニコルさんの叫びが痛々しく、胸を突きました。
あのころよりももっともっとこの国は森を巨木たちを失ったと私は思う。
もちろんその間に屋久島や白神山地などは世界自然遺産にはなりましたが。
それでも多くの天然の森が開発され失われていったであろうと思う。
いつも母方の実家の大船渡へ行くときに、内陸の深い山々を見てて、それが山肌を削り取るように木が伐採されていく様子や、青森や岩手の山の木が何の面白味もない単一の植林杉であることの違和感などなるほどとうなずきたくなるところがいっぱいあった。
今の日本を見て、ニコルさんはどう思われてるんでしょうかね?
故郷のウェールズに作る日本の森と、信州に作るアファンの森のことなど、実際森を見に一度信州に行きたくなりました。
他にも話題になった和歌山のクジラ漁の話や宮崎駿氏との対談がまた面白かったです。

〇TREE C・W・ニコル アニメージュ文庫


フレデリック・バック展

2011-09-14 22:14:49 | のほほん日記

江東区にある東京都現代美術館に「フレデリック・バック展」を見に行ってきた。
スタジオジブリが推薦してたので、ちょっと興味がありました。
有名なのは「木を植えた男」という映画。
アカデミー賞を受賞してるそうです。
私はそのアニメ映画はみたことはないのですが、たしか本は本屋で見かけたことがあるので覚えています。
どんな感じだろう?と展覧会に行ってみると、のっけから「木を植える男」の映画がスクリーンで上映されていて途中からですが、見ていて面白くて引き込まれてしまいました。
終わってからもう一度最初のシーンも見ましたが、すごくすごくいい話だと思いました。
ある若い青年がであった木を黙々と植え続ける男の話なんですが、何とも言えない深い深い話だと思いました。
感動すら覚えます。
絵も素晴らしくきれいで、ジブリとはまた違った趣があり、こういうアニメもまたいいなぁと思います。
かでミートるだけのことはあります。
あのアニメを見るだけでも行く価値はあると思います。
作者であるフレデリック・バックの一生を幼少期からずーと紹介されていて、ある時は画家であり、イラストレーターであり、アニメーターでありデザイナーであり、プロヂューサーであり、すごい才能のある方なんですね。
アニメも自然界や野生動物、カナダの先住民がモチーフになってたりして、ナチュラリスト的な部分がいいですね。
アニメ版オーシャンズみたいな映画は見たいと思いました!


展覧会の最後部分にワークショップがあって、カナダ先住民のトーテムポールのシンブルとして出てくる動物たちが紹介されてました。
実はトーテムポールは私もすごく興味があって、アメリカの博物館でしか本物は見たことないのですが、あれはほんとに面白いですよね。
それぞれの家族によってシンブルとなる動物があるのですよ。
クマとかオオカミとか、シャチとか。。。
これはその中の一部でして、↑の左がクジラで右がワタリガラス。
中でもワタリガラスは、この世界の創造主であり英雄とされてる動物。
日本でもサッカー日本代表のマークはヤワタガラスですよね。
名前が似てるけど同じ烏の仲間だったりするよね。


最後に壁にあったこのマーク。
何だったか忘れちゃった。
たしかビーバーとかだったような。
こういうシンブル的な絵ってすごく好き。
民族臭くって、、、フレデリック・バックもよかったけど、これらの先住民アートにも興奮しちゃった。

ORBISアクアフォース

2011-09-13 23:05:18 | コスメ・ファッション
久々のコスメネタだ。
っていうか、最近は懸賞で当たった化粧品のサンプルばっかり使っていて、自分で買ってなかったりします。
このオルビスのアクアフォースのスキンケアミニセットも当たったやつです。
でもかなり太っ腹だと思うのよ。
三週間分の洗顔料、化粧水、保湿液が付いていて、何よりもこのポーチがかわいいのよね。
洗顔料などは練り物タイプなんで少しずつ使っていてネットで十分泡がたつので、3週間以上使えます(1か月以上は持つと思う)。
オルビスショップでもこのミニセット売ってるの見かけたけど、これが無料でプレゼントしてくれるあたりすごいお得♪って思っちゃった。
このポーチはかわいいので、これからも使います。
アクアフォースは以前も使っていたんだけど、久々使うとやっぱりシンプルで肌優しくなじむ感じで使い心地がいい。
サンプルが切れたらまた買おうかなぁ?
詰め替え用とか売っているのでかなりエコなんですよ。

コーヒー乱歩°

2011-09-12 23:43:23 | ぐるめはんと東京

谷中で前から行ってみたかったカフェがありました。
「乱歩」という名前の喫茶店。
その名前からして江戸川乱歩から取ったんでしょうか?
猫好きにお勧めに店とあったのですが、たしかに入口には猫の絵や置物がいっぱい。
恐る恐る中に入ると、少し暗めの店の中には仕切りあがって、いくつかのテーブルが。
けっこう見た目よりも居心地がよさそう。
ものすごく変わった雰囲気のウェイトレスさんが働いていました。
マスターはなんか優しそうでいい雰囲気。
アイスコーヒーを頼んでまったりした。
このアイスコーヒー、けっこう大きめのグラスに入ってきたのでたっぷり飲めた。
ジャズが流れていたので、ジャズ好きな人にもお勧めな店。
猫の絵もあったがそれ以上に怪しげなアーティステックな絵がいっぱいあった。
受けたのは入口にあった張り紙。
バカップルはたしかにあの店には入ってほしくはないなー。
何でもこの店には猫がいるらしいです(会えませんでしたが)。

〇コーヒー乱歩° 東京都台東区谷中2-9-14

桜新町ねぶた祭り

2011-09-11 22:36:59 | ねぶた

昨日は世田谷の桜新町でねぶた祭りがありました。
今回は首都圏お囃子会のメインイベントです。
頼んでた半纏を受け取りました。
わーい、これで一員っていう感じがしてきた。
これまで羽衣、つくばと参加したけど、他の囃子団体の祭りだったために半纏なしでした。
やっぱり半纏を着るとお囃子っていう感じで気合が入るのよねー。
しかーし、昨日は暑かった。
午後3時にねぶた小屋に行ってすでに来てるメンバーが太鼓を台車に組んでた。
汗が噴き出てくるね。
着替えて商店街をぶらぶら。
桜新町はサザエさんでおなじみ長谷川町子ミュージアムがあって、サザエさん通りなるものがある。
ねぶたはそのサザエさん通りを運行するんだって。


夜の6時45分より、運行がスタート。
その前に集合太鼓やころばしなどから進行のお囃子ですでに会場は祭りムードでいっぱい。
青森市と桜新町はつながりがあるのか、青森市の物産展もみかけた。
そして青森市長のお会いした!
青森にいたら絶対しないであろう市長とみんなで記念写真。
鹿内市長、気軽に引き受けてくれた。
それにしても関東ねぶたに市長も参加するんだねー。
花火の轟音と共に祭りがスタート。
お囃子、跳人が入り混じって盛り上がる。
初めは太鼓者の後ろにいたのだが、人がすごいので太鼓の前やねぶたの近くで囃子をやったり、前の跳人軍団の中で囃子をやったり、もちろん跳ねたくなったら跳ねたりやりたい放題、あー面白かった。
運行は2時間近くもあって、この日は暑かったから信じられないくらい汗をかいた。
そのせいか、首に巻いていた赤いリンゴ柄の豆絞りが色落ちしたのか脱いで半纏を見ると首の周りに赤い塗料が付いてた。。。
ひーん、今日おそろしたばっかの衣装なのに。
でも面白かったからいいのである。
まだ練習会で二回しか叩いてない太鼓もたたかせてもらった。
青森のねぶたじゃ考えられないことだけど、すごく面白かった。
ただやっぱりたたきなれてない素人なんで親指にまめができてしまいました。
痛いけど、痛くならないように練習したいと思った。
桜新町はサザエさんねぷたがいっぱい出ていたね。
絵柄がかわいいから、ねぶたっていう感じがしなかったなぁ。
青森とはまた違った感じのねぶた祭りで楽しかったです。

マロンなピーチ

2011-09-10 10:26:48 | のほほん日記
富山に「おわら風の盆」を見に行った母が、帰りに長野へ寄りそこから桃を送ってくれました。
「マロンなピーチ」という名前のものです。
長野に小布施と言う土地があってここは栗が有名なのですが、そのあたりで取れた品種の桃なのでクリの色のイメージをもってこの名が付いたらしい。
真っ黄色なんで一瞬桃なのかわからなかった。
とっても大きくてすごくいい匂い。
早速母にお礼の電話をかけました。
1個400円もする高級桃らしいです。
食べてみたらみずみずしくて、すごくおいしい。
福島の白桃に匹敵するおいしさでした♪
お母さんありがとう。
マロンなピーチをネットで調べたら、この品種を説明する微笑ましい文章があったので抜粋します。

輝くような、黄金色の桃・・・・
実も皮も、黄色いのが特徴です。

『マロンなピーチ』といいます。

桃は恥ずかしがり屋なので、日の光を浴びると・・・頬を赤く染めますが、
『マロンなピーチ』は、もっと恥ずかしがり屋なので、袋の中に隠れてしまいました。
すると、お披露目されるときには・・・
やさしい黄金色に輝く桃となり、みんなの注目の的となりました。

口角炎

2011-09-08 20:53:13 | 健康ネタ
数日前から口角炎になってしまった
口を開くたびに口の端がピリッと傷む。
実は半年前にも一度口角炎になりました。
口角炎とは口の両端に亀裂のようなものが現れる症状で免疫力の低下などでなるらしい。
さすがに耐えられなくなったので、学校へ行く途中にある薬局で薬剤師さんに相談。
口角炎ができる理由は、疲れなどから肝臓の働きが弱くなったり、ホルモンバランスが崩れたりしたら症状が出るらしい。
私の場合、ここ半年ニキビも出るので(特に生理前)、圧倒的に後者が理由な気がする。
もっとも最近新婚旅行の日程のことで旦那といろいろぶつかり合うことが多くて、それがストレスになったのかも。
とりあえず軟膏薬とチョコラBBを買おうと思ったら、
薬剤師さんからは「新エバユースB26」のほうが効き目がいいということで勧められました。
私の場合半年に二回もできたので、当分定期的に飲もうかなぁと思います。
結婚式も近づいてきたし、肌荒れも含めてなんとかよくなってほしいです。