紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

8月最終日は「いいちこ」のCMに似ている。

2008-08-31 22:43:04 | 季節
 さすがに読書感想文のテキストを探すことも、自由研究の本の在処を問われることもなかった一日。返却本は山とあったけれど、人手が薄くはなかったので、わりあいスムーズに本は動いていた。

 今日は図書館スタッフで、私の元・職場の図書室に行ったことがある方2名からそこについての話をきくことができた。「切り口が面白くて、そこに行けば女性(男性)情報がすべて俯瞰出来る貴重な図書室なのに」と残念がっていただいた。やはり年季の入ったプロの方に褒めていただくのはうれしい。

 今日は暑さが戻ったのに、朝の涼しい空気に騙されて、ネックのある服を着てしまい、大失敗。暑さに苦しみつつ(笑)仕事をする。それでも家路に向かう時の日が落ちる早さや、夜の虫の声大合唱で、秋の佇まいを感じる。

 ラジオからはきっと「誰もいない海」や「セプテンバーソング」なんかが流れてるんだろうな。そんな夏が終わるときの、ぽっかりとした世の無情を思い知るような、飛び込みで参加したキャンプの最終日のような、なんともいえない寂しさを感じる。

 でも、この小学生の高学年から感じ続けている夏の終わりの寂しい気持ちって、とても好きなもののひとつ。あのローティーンの頃に見た、土壁に映る夏の終わりの夕陽の赤さとか、地面にこぼれる百日紅の花の赤さとか、夕方に影が伸びる感じをくっきりと思い出す。

 それは「いいちこ」のCMを見る時の郷愁に、ちょっと似ている。ちょっと遣る瀬ない、うっとりと落ちていくような郷愁。ブラッドベリを読んだ後のような切ない感じにも似ている。素敵な寂しさ。