バークレー友子のテニスアカデミー日誌

オーストラリア、シドニーで30年目になるテニスアカデミーでの様子を書いています。よろしくお願いします。

マンリー3日目

2009-12-28 14:19:00 | ノンジャンル


到着したばかりの謙吾さん、そして6年ぶりに顔を見せてくれたヒロさん。
ヒロさんはマンリーの大会初日にカタリーナの試合を見に行ってくださいました。
そして待望のトニーさんに会うことができましたね。
トニーさん珍しく赤いシャツを着ています、写真ではかぶっていませんが、クリスマスイブにプレゼントした白い方の帽子をかぶってコートにいます。

マンリー3日目は雨のため3時半から試合が再開され、3時半までの試合は明日に延期になりました。


それでもアカデミーでは1時過ぎには雨がやみ、ビンスのレッスンを受けました。

マンリー2日目

2009-12-27 08:55:00 | ノンジャンル


3回戦まで進んだ佳。負けはしましたが日本での経験が生きていると思います。
2年間アカデミーでしっかり基礎を作り技術指導を受け、その後日本の試合に出てまた戻って来て今までオーストラリアで見た彼の試合よりはるかによくなっていました。

オープンで残っているのはカタリーナ、次は第2シードと当たります。
16歳以下のマサそしてミックスダブルスで佳とカタリーナ、Bグレードダブルスのヒロとケント。

今年はアカデミーから誰か賞金あるいはトロフィーを獲得できるでしょうか?

もっと日本の人にこの大会にチャレンジしてほしいと思います。今日空港に謙吾さんを迎えに行ってきました。ビンスのフットワーク、打ち方は一通りだけじゃないということを知ったのが大きな刺激だったそうで、オーストラリアに来ることをずっと楽しみにされていました。それはテニスだけでなく仕事にも生かせること、本当にその通り。
何でも一通りじゃない、イマジネーションが違うこと、そういう経験をもっともっと多くの日本の方にしてもらいたいと願っています。



マンリー、1日目

2009-12-26 08:35:00 | ノンジャンル


マンリー1日目は軽く雨が降りましたが予定通り試合がすべて進みました。
ビーチを見て、この3日間はあまりお天気がよくないことがわかると思います。長袖を着て観戦するのは何年ぶりかと思うぐらい、太陽は見えません。
それでもビーチを訪れる人はとくに日曜日は多かったです。

今年のアカデミーからの参加は例年と比べて少なく大会の方からも言われたぐらいですが、それでも総エントリー数430、何があってもこの大会だけは出たい人が多いです。サーフェスがオムニでも、そしてグレード3、(女子は4)でも。ちょうどクリスマスホリデー中でもあるので観戦に来てくれる人も多いです。私たちの経理士をしてくれているブルースもその一人、すぐ近くに住んでいるので毎年楽しみにしてくれています。



メリークリスマス

2009-12-25 13:09:00 | ノンジャンル
メリークリスマス。昨日の夜から教会に行く人がたくさんいました。
私も今朝行ってきました。

昨日24日午後の練習での様子です。



メルボルンから参加してくれたメラニー、17歳。彼女のお父さんはオーストラリアヨネックス代表です。今年は家族でシドニーでクリスマスを過ごすことにしたそうで、マンリーでの大会にも出ています。シドニーでの練習の方がずっとよかったと言ってくれました。



そしてまだ14歳のケントくん。マンリーでは16歳以下、Bグレードとダブルスに出ます。



この地区ではベストプレーヤーで(今でも?)マッコーリー大学のバッチチームでも活躍したイアンさん、結婚されました。マサとマッチをしてくれました。
マンリーでも40歳以下のシングルスのタイトルを持っています。



そしてデイビット君、マンリーのオープンではシード16がつきました。今年は天気予報によるとお天気が少し心配ですが晴れてほしいです。クリスマス後から全豪にかけては卒業生がたくさん(4名)訪問してくれるので楽しみにしています。

クリスマスイブ

2009-12-24 10:13:00 | ノンジャンル
クリスマスイブです、ビンスからトニーさんに帽子のプレゼント。



朝9時でショッピングセンターはすごい人でした。昨日はクリスマス前ということでデパートは真夜中までオープン、今朝のフィッシュマーケットは朝6時から人だかりだそうです。

いつでも冷静で誠実なラファコーチ。



そしてバークレーアカデミーよりこのブログ、ホームページをご覧になっている皆さんへ。
明日よいクリスマスをお過ごしください。
自分の可能性に挑戦している人たちへ、それが他のスポーツであっても、勉強であっても、こんな時代だからこそ、夢を持つことの大事さを忘れないでがんばってほしいです。