花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

名久井岳の頂上で暮らす

2012年10月24日 | 学校
ここは長野県松本市の松本大学。
高校生ビジネスアイデアコンテストの授賞式のために
チームの2年生3名が訪れました。
ほぼどの方角にもある山並みが印象的です。
尋ねてみるとこの写真の山はすべて2000m以上の日本アルプス!
場所によっては乗鞍岳、3000m以上の剣岳が見えます。
ではこの松本市の標高は何mでしょう。
驚くことになんと600m.。
つまり名久井岳の頂上と同じ高さでみなさん暮らしているのです。
乾燥してきりっと冷えた空気が気持ちいい松本市でした。
いよいよ今日は競技日、名農生の健闘を祈ります。


コメント

所変われば品種も変わる!

2012年10月24日 | 学校
松本市の露店ではリンゴが販売されています。
お馴染みのシナノスィート、シナノゴールドが多く並んでいます。
名農よりも1週間から10日も早い収穫です。
中には名農では見たことのない品種もあります。
握りこぶしほどの小ぶりのリンゴはシナノピッコロ!
後で調べてみると栽培面積が少なく珍しい品種だったようです。
またこの赤黒いリンゴは秋映(あきばえ)。
千秋とつがるを掛け合わせた品種で、
青森県でもかなり前から栽培されているようです。
食べてみると酸味と甘みがあるうえ、
パリっとした食感でとても美味しいものでした。
これも長野県が開発した品種。
この他にも素人には聞いたことのない品種がたくさんありました。
同じリンゴの産地でもずいぶん違うものです。
しかし温暖化による気温上昇が問題になっているようで
近い将来、リンゴ産地からブドウ産地に変わるのではといわれているようです。
コメント