花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

白いリンゴ2014

2014年10月06日 | 研究
白いリンゴがデビューして今年で6年目。
先日、「つがる」の収穫が行われました。
つがるは開発時から毎年栽培されていて
その色も記録し続けています。
つがるが白ければこれから続く他の品種でも
期待が持てるからです!
さてこれが今年のつがるです。
どうでしょう?思っていた以上に白く感じませんか。
いつも紹介されるあの純白のつがるが
できた年は8~9月の平均気温が19.0度と低く
黄色の色素合成が抑制された年でした。
今年の平均気温は19.8度。
昨年までの21~23℃よりもかなり低いため
このように白っぽくなったのだと思われます。
チームが毎年最も期待しているのがシナノゴールド。
うまくいけば日持ちも良く美味しい白いリンゴとなるからです。
さて今日は白いリンゴの取材の打合せのためTV局が
チームを訪ねて東京から来校します。
しかし今日は台風が関東を直撃する予定。
これなくなるかもしれません。
コメント

晩秋の京都が目に浮かぶ!

2014年10月06日 | 研究
2009年の秋、今はなき生活科学科の
3年生女子が白いリンゴを誕生させました。
初めて一般に披露したのが京都大学で開催されたテクノ愛09。
試食のリンゴも持参し、会場は大いに盛り上がりました。
嬉しいことに白いリンゴはグランプリを受賞!
参加したアップルガールズのふたりは
忘れられない秋の京都となったはずです。
先日、チームにとってこの歴史的な発表を
もう一度再現してみることになりました。
理由はふたつあります。
ひとつ目は八戸市で開催されたファーマーズマーケットで披露するため。
開発からもう5年も経っているので初めて知った人も多かったはずです。
ふたつ目は取材のためのお勉強。
現在もチームの誰かが白いリンゴは作っているものの、
詳しい仕組みはもちろん知りません。
今度、久しぶりに取材を受けることになったため
みんなでもう一度勉強しようと発表してみました。
発表者こそ違いますが、久しぶりにきいた発表は
あっという間に当時を思い起こさせてくれました。
さて今年チームは初めてテクノ愛に応募しませんでした。
なぜなら創立70周年とかぶるからです。
京都に行きたかったと嘆くメンバーもいましたが、
これも巡り合わせ。思い出です。
コメント