花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

台風19号が来る前に!

2014年10月10日 | 学校
3年生によって紅玉が緊急収穫されました。
台風で落果する前にとってしまいたいからです。
紅玉は生食というより名農ではジュースにしますが
それでも傷ついたりすると処理がめんどうです。
みんなが一生懸命作業したこともあって
紅玉畑の約4分の1ぐらいは収穫できたと思います!
しかしシナノスィートやゴールド、王林、
主力品種であるふじなどはまだ収穫に早すぎます。
落果しないことをただただ祈るしかありません。
チームの白いリンゴもどうなることやら。
袋を被せている分、風の抵抗を受けるので
強風が吹いたら落果してしまうかもしれません。
さて最悪の場合、連休明けの火曜日に
南部町を直撃するかもしれません。
進路や休校など今後の情報に気をつけて下さい。
明日は高校駅伝の県予選。
昨年復活した名農が今年もたすきをつなぎます。

コメント

御家の一大事 TEAM RESCUE Ⅳ 出動

2014年10月10日 | 研究
名久井岳に向かって歩くチーム・フローラフォトニクスの3年生。
理由はただひとつ、リンゴの収穫です。
ご存知のとおり台風19号が
ものすごい勢力を保ったまま接近しています。
今後の進路はまだ未定ではありますが
このまま進むとこの南部町を直撃する恐れがあります!
つまりせっかく育てたリンゴが収穫間際に落果する可能性があるのです。
また最悪だと昨年のように洪水になる場合もあります。
ところが今日は3年生は旅行、2年生はインターンシップ、
そして1年生は名久井岳登山と収穫をしてくれる名農生が誰もいないのです。
それならばとちょっとまだ早いのですが収穫するために
課題研究の授業に3年生の各研究チームが第1農場に集結しました。
チームも温室でサクラソウの株分けの計画でしたが
急遽予定を変更し、第1農場に全員で駆けつけました。
チームは東日本大震災によってサクラソウが津波被害にあった際、
チーム・レスキューと名乗って救出に向かいました。
そんなことはめったにあるものではないと思っていましたが
その後、2度もチーム・レスキューは結成されました。
ご存知、馬淵川氾濫による第1農場水没です。
迫り来る御家の一大事に備えチーム・レスキュー4度目の出動!
後ろ姿にたのもしさを感じます。
コメント