花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

怖くないです

2024年02月01日 | 研究
先日は1年生がスケート教室のため練習は中止。
そこで今日は急遽、発表練習をすることになりました。
これは前回の練習風景ですが、
どっしり座ってスクリーンを見ているのは2年生。
先輩は叱ることなどないのですが、発表やPCを操作している1年生は、
なんだか先輩にチェックされているようで緊張するようです。
このように後輩の練習に先輩が立ち会うのは、
TEAM FLORA PHOTONICSの流儀。
昔はよく目にする秋冬の風物詩でした。
しかし今回はともに大会に挑むので、
先輩というより戦友という感じかもしれません。
先輩たちが担当しているのはタイム計測。
測定しては発表者にラップを伝え、調整を図っています。
さて明日は大会前日。予定では打ち合わせと最後の発表練習となります。
彼らが気にしているのは部屋割り。そして夕食。
明日、発表になります。
コメント

ポスター発表元年

2024年02月01日 | 研究
FLORAは毎年、ポスターセッションに参加しています。
主催者は学会だったり、コンクールだったりさまざま。
ここに並べたポスターは今年製作したもの。
上段は学会で発表したもの。下段は主にコンクールで
自分たちの活動を紹介するポスターで今年だけで8枚も作りました。
FLORAが結成されたのは2009年4月。
まだTEAM FLORA PHOTONICSと名乗る前の草花班男子5名は
花壇苗にLEDを照射してその振る舞いを観察していました。
研究成果を始めて披露したのが山形県で開催された日本植物学会。
つまり初めての発表スタイルがポスターだったのです。
初出場で入賞したこともあり、農業クラブのパワーポイントの発表会以上に
自由にディスカッションできる楽しさの沼にはまった彼らは
年度がまもなく変わろうとしている3月に
日本農芸化学会と日本畜産学会主催の高校生ポスター発表に参加。
大会は連日。会場は明治大学と東京大学でした。
何より嬉しかったのは、興味を持ってくれた同じ草花班の女子チームや
野菜班、生物工学研究班などの仲間とともにチーム名農を結成して出場したこと。
十数名のメンバーはまるで修学旅行のように楽しんだものです。
その結果、1日目の畜産学会で草花班男子が初めての最優秀、
2日目の日本農芸化学会では草花班女子がこれまた最優秀。
当時はSSHばかりで農業高校の姿はどこにもありませんでしたが
農業クラブの研究が十分通用することを証明してくれました。
名農でポスター発表を行うようになったのはその翌年から。
一緒に行った仲間や農業クラブの先生方も沼にハマったからです。
2010年は、今でも名農ポスター発表元年といわれています。
コメント