花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

いいこと、聴いた !

2024年11月21日 | 学校
これは80周年の前日。
出来上がった式場でリハーサルが行われました。
しかしその前に行われたのが賞状伝達。
ここ数ヶ月の間に受賞してきた賞状を全校生徒の前で披露するものです。
昔は毎月のように全校集会があり、その度に行われてきましたが
今は学期に数回。このように何かで集まる際に合わせて行われています。
リハーサルを見ようと偶然体育館に行ったら、賞状伝達が始まりましたが
FLORAのメンバーもたくさん登壇しています。どうやら10月にいただいた賞のようです。
最近は立ち会ったことがないので、いいものを見ることができました。
実はこの後、もっといいものを聴くことになりました。
それが校歌の練習。名農の校歌はサトウハチローさんの作詞、
松田トシさん作曲のまるで童謡のような優しいメロディーで
初めて聞く方は小学校の校歌じゃないかとびっくりするようです。
実はこの楽譜を見ると二声になっています。つまり合唱曲です。
ところが何十年も名農に関わってきましたが、一度も聞いたことがなく
それどころか二声になっていることすら知りませんでした。
そこで80周年なので再現してはどうかと提案したことがあります。
その後、何の話もなかったので没になったと思っていたところ
なんとチャレンジすることを式典数日前に知りました。
これを逃すともう聞くことがないないと思い、
リハーサルに立ち会ったというわけです。
なお指導された先生は、歌が作られた後に合唱曲にできないか
作られたものではないかと推測しています。
理由は和声。専門家は違和感を感じるのだそうです。
またまた謎が深まりましたが、歌もお話もいいことを聴くことができました!
コメント

先輩のおかげです ?

2024年11月21日 | 環境システム科
これはFLORA HUNTERSの男子が製作した三和土。
先月、久しぶりに作っていました。
びっくりするのがこのサイズ。10gぐらいしかありません。
また色も少しピンクで可愛らしい仕上がり。
彼の製作目的は、水の除菌用の三和土タブレットです。
この発想は初代FLORA HUNTERSの女子のもの。
コロナ真っ只中の頃で、途上国では消毒するためのアルコールが
入手できず困っているという話を知ったからです。
三和土で水を強アルカリにして、簡易消毒液を自分で作る方法を
考案しようと取り組んでいましたが、いいところまで行ったのに途中で時間切れ。
そんなことで2代目と現在の3代目が継続研究しています。
2代目が付け加えたのが加湿器の水の除菌。
それも若い人たちが卓上で使う安価な気化式タイプです。
実験したところ、何もしていないのに5日もすると
加湿器の水には細菌が繁殖しています。
これはさすがに気持ちが悪い。調べてみると手入れが悪いと
カビや細菌で健康被害が起きていることもわかりました。
そこで投げ入れるだけで除菌する小型タブレットを考案したのです。
試作品には錠剤サイズも。1人1研究が流儀のFLORAでは
毎年たくさんのトライ&エラーのデータが蓄積されていきます。
これは後輩たちにとっては宝の山。みんな先輩のおかげです!
なおこの成果は今週末に行われる発表会にて披露される予定です。
コメント