花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

夏の記憶

2019年02月23日 | 研究
今月、東京青山で開催された環境系の発表会。
フローラとバブルボーイズは合同チームを作り参加してきました。
この大会は主催者側が宿舎を指定しますが、その場所は麹町。
したがってチームは半蔵門線の表参道駅から乗って
永田町駅で降りてホテルに向かいました。
するとバブルボーイズがこの辺りに来たことがあると言い始めました。
駅に出てくる地名から秋に行われた水大賞予選の会場が近くにあることを感じたようです。
さて永田駅の構内には、各県のPRポスターがずらりと並んでいます。
青森県は何かな、やっぱり「ねぶた」かなと想像しながら歩いていると
何と八戸など南部地方の郷土芸能「えんぶり」ではありませんか。
ちょうど今がえんぶりの季節。貼りっぱなしじゃなくて
ちゃんと季節に応じて変えていることがわかりちょっと感動しました。
さてホテルが麹町なので送別会場となった中華料理店もその界隈。
修羅場となった中華地獄から抜け出し外に出たフローラ。
するとストックホルムに行った二人が何やら話しかけてきます。
「この道まっすぐ行ったらすぐ河川協会です」
「ビクトリア皇太子に招待された夜に泊まったホテルもありました」
どうやら彼らの思い出の地で送別会をしていたようです。
「もしかしたら知っている人が歩いているかもしれない」
外は真冬ですが、頭の中には瞬時にあの夏の日が蘇りました。
それにしても驚くのはフローラとバブルボーイズ。
学年が違うので一緒に活動する機会はほぼありませんでしたが、
共通点はともに青少年水大賞予選に出場した経験があること。
それも一緒に出たのではなく年度の違う大会に出場しているのです。
学年を超えて水大賞の話ができるとは恐るべし強者たち。
送別会のため偶然見つけた中華料理店ですが、
卒業するフローラにとっても、送るバブルボーイズにとっても
最適のチョイスだったようです。
コメント

送別会は中華地獄

2019年02月23日 | 研究
TEAM FLORA PHOTONICS は3年生が卒業する時には
部活動と同じように送別会を開きます。
しかしご存知の通り、チームは今春をもって解散を決めていたため
後輩を募集していません。
つまり送ってくれる人がいないのです。
そこで今月中旬、東京で開催された環境系の大会の夜、
バブルボーイズにお願いして
兄貴分のフローラの送別会を開いてもらいました。
セットしたのはホテルの近くの小さな中華料理店。
元気な男子が5名もいるので食べ放題プランとしました。
するとどうでしょう。お腹を減らしていたこともあり
次から次へと注文していきます。
しかし小さなお店なので厨房にはコックさん一人。
したがって短時間でできる中華料理にしては
ちょっと出てくるのに時間がかかっていました。
それでも出来上がってきた料理は美味しくボリューム満点。
これには大喜びでしたが問題が発生。
先行き考えずにどんどん注文したもので、お腹いっぱいになったのに
まだ注文の半分ちょっとしか食べていないことに気づいたのです。
フードファイターがいないチームにとってはまさに地獄。
結局、最後は後輩のバブルボーイズが必死になって食べきり、なんとか終了。
フローラ最後の送別会は心にも胃にも残る思い出となりました。
フローラお疲れ様。バブルボーイズありがとう。
コメント

季節の中で

2019年02月22日 | 研究
2月になり各地で温室育ちのクリスマスローズ展覧会が開催されています。
何度もご紹介しましたが、クリスマスローズの花は花弁のように見えてガク片。
したがって花弁のように散らないため
受験生には「散らない花」「落ちない花」として人気だそうです。
さて大きくてきれいなクリスマスローズの花ですが欠点があります。
みんな恥ずかしいのか下を向いてうつむいた状態で咲くのです。
それでも草丈が高ければ問題ないのですが、草丈は30〜50cm程度。
したがって花を見るときは自分が地面にしゃがんで覗き込むか
花をつかんで自分の方に向かせるかしかありません。
せっかくのきれいな花なのに残念でなりません。
しかしプロや愛好家の方は違います。
鉢で管理しているため開花したら自分の肩ぐらいの高さの棚に飾るのです。
するとどうでしょう。花を見上げることになるため
自然な姿で花を観賞することができるのです。
しょげた子を慰めるよう覗き込むのではなく、高い高いしてあげる。
露地植えではできませんが、今年は早めに鉢に植え替えて
ぜひこのようにして楽しんではいかがでしょうか。
さて今日は久しぶりの3年生出校日。
卒業まで1週間となり、来週からは卒業式の練習などでほぼ毎日出校となります。
そこで出校に合わせて今日は新聞取材が行われ環境系大会で活躍した
フローラとバブルボーイズの七人の侍の姿が紙面を飾る予定です。
3年生にとってもチームにとってもこれが最後の取材対応。
自信が持てず、クリスマスローズのようにいつもうつむいていた名農生を
元気にしようと立ち上げたチームフローラフォトニクス。
季節が巡る中でメンバーも次第に自信を持てるようになってきました。
最後の今日はきっと前を向きヒマワリのような笑顔を見せてくれるでしょう。
コメント

チャレンジハウス

2019年02月22日 | 環境システム科
これは水耕栽培専用の温室です。
チームが今年度、青少年水大賞の研究にために借用したのも
水耕温室でしたが、この温室はその半分ほどの大きさしかありません。
4年前、環境システム科が新設されるのを受けて設計したもので
この温室を見ると当時いろいろと県に交渉したことを思い出します。
なぜならこの温室はある科目のためだけに作ったからです。
それは環境システム科の学校設定科目「起業チャレンジ」。
3年生が3つの株式会社に分かれ、野菜の水耕栽培と販売を行い
経営のノウハウや経営分析を軽い競争をしながら学ぶという
全国でも名久井農業高校でしか行われていない科目です。
今まで専門科目で学んできた知識と技術、
そして課題研究で学んだ問題解決能力、
これら全ての力を総動員して挑むダイナミックな科目で人気です。
したがって何を栽培し、どのように販売するかは彼らの自由。
そんな彼らの思いを支えるのがこの水耕温室なのです。
中を見ると2段の水耕ベッドが3組セットされています。
見学されたみなさんが驚くのは小さいながら3組のベッドは
それぞれ独立して養液や光などを制御できること。
そして生徒たちが自由にいじっていいこと。
普通ではどちらも考えられないことです。
しかし3組の生徒たちが自らの意思でチャレンジするには
なくてはならない施設であり使い方なのです。
この温室を見ると環境システム科は
最初からこの科目ありきでできたのがよくわかります。
この考えを設置者の県に理解してもらうには大変でしたが
その学習効果は大きく、たくさんの学びを生徒たちに与えてます。
設計当時はこの温室を「起業チャレンジ」に使う温室であること、
そして名農が今までの農業科でもない、工業科でもない
全国どこにもない農工融合した新しい学習システム作りに
挑戦するんだという意気込みから「チャレンジハウス」と呼んでいました。
現在はそう呼ぶ人は誰もいませんが、この温室を見ると
「チャレンジしているか?」と問われているような気がします。
コメント

アイコンの変更

2019年02月21日 | 研究
先日、国連大学での発表会に参加したフローラ。
彼らが記念写真の際に手に持っていたのがこのマグカップ。
知っている人にはすぐわかるプリントが施されています。
ご存知、国連の持続開発目標、SDGsです。
17の目標が可愛らしいアイコンで表示されていて生徒たちも喜んでいました。
17のグローバル目標は次の通りです。
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に保健と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
さてこのSDGsのアイコンですが2018年1月に10番目のデザインが変わっています。
発表されて数年しか経っていないのにです。
これは現在のものですが、世界にすでに広報しているデザインを変えるとは相当の覚悟。
いったい何があったのでしょう。
興味がある方は理由を調べてみてはいかがですか。
コメント