我が家の中庭にいつの間にか生えてきたバラの木。
毎年、この時期にパラパラッと花を咲かせます。
以前は邪魔になって切ったこともあったのですが、また生えてきた。
トゲがあるので、何かと扱いづらい。
いつも名前を覚えようとしても、あまりなじみがないし、面倒くさそうな名前なので覚えられません。
その名は、ロサ ルブリフォリア Rosa rubrifolia。
別名はロサ・グラウカ。
調べてみると1820年以前に作られたスピシーズ(原種)のオールドローズらしい。
花は5弁の濃いピンク色で、一重小輪房咲きとなり、枝・葉はともに紅紫色です。
バラの割りには、何となく地味に咲いて、地味に終わる感じですが、花自体はとても綺麗です。
今度から覚えてあげないとね。
毎年、この時期にパラパラッと花を咲かせます。
以前は邪魔になって切ったこともあったのですが、また生えてきた。
トゲがあるので、何かと扱いづらい。
いつも名前を覚えようとしても、あまりなじみがないし、面倒くさそうな名前なので覚えられません。
その名は、ロサ ルブリフォリア Rosa rubrifolia。
別名はロサ・グラウカ。
調べてみると1820年以前に作られたスピシーズ(原種)のオールドローズらしい。
花は5弁の濃いピンク色で、一重小輪房咲きとなり、枝・葉はともに紅紫色です。
バラの割りには、何となく地味に咲いて、地味に終わる感じですが、花自体はとても綺麗です。
今度から覚えてあげないとね。