先週、行こうと思って途中で故障が発生し、断念した
京都府美山町へ行ってきました。
いつものように、福井県名田庄方面へとバイクを走らせます。
そして、いよいよ先週バイクが、動かなくなった場所までやってきました。
エ~イとアクセルをふかし、一気に通り抜け関門を無事通過。
あとは、走りを楽しむことに。
さすがに、いい天気だとバイクが多い。気温も25℃前後で条件は最高である。
福井県と京都府の山の中をまたぐトンネル堀越峠トンネルを越え京都へ入る。
当然そのあたりのR162は、クネクネ道。
しかし、スポーツタイプのバイクは、上りも下りも飛ばしている。
どちらかというと、のんびりペースの私をブンブン追い抜かしていく。
抜いていく際には、サッと左手を挙げて「どうも」と言うような動作が実にカッコいい。
運転技術が怪しい私は、まっすぐで平らな道でないと、
危ない芸当であるから手を挙げるなんてしない。
ただ、会釈で返すのが必死なのである。
しばらく走り、よく利用する公衆トイレでオシッコ。
ついでに、ヘルメットのシールドについた、汚れを洗う。
どんどん虫が増えてきて、走っていると「カ~ン」と当たったかと思うと、
「ベチャッ」とつぶれてしまうのである。
そして、どうしても視界を遮る場合は、グローブでこするのだが、
たいていの場合、汚れが広がってしまい、余計に見にくくなるのである。
今回も、そうであった。前が、コテコテになっていた。
トイレの近くに「中風寺~日本一か所」との看板発見。
全国所々で、中風寺なるものをよく見かけたようだが、
はてさて見間違いだったのか?
そんなことは、ともかく膀胱とシールドをすっきりさせて出発。美山の合掌集落へ。
ここも、すっごい人。
観光バス、自家用車、そしてバイクがいっぱい。
そして、みんな集落の中をウロウロしている。
観光資源というものの、家の周りを大勢の人が、
ワイワイ、ガヤガヤと歩き回られるのも、ちと考えものと思った。
それから、周山街道から嵯峨野へと抜け、京都市内へ入る予定だったが、
この気温と交通量の多さで、「や~めた」で、
そのまま美山の山の中へと入って行った。
どんどん進むと、道は狭く、そしてたまに落石もあり、注意が必要だが
自然の若葉の空気を堪能でき、それはまたいい感じであった。
途中、残雪を発見。
この時期に、それも一応京都市でと、驚いてしまった。
このあたりは、鞍馬(義経の修業の地)、貴船の奥の奥に位置している。
そして、これまた、たまにぽつりぽつりと民家が見えたころ、驚きのバス停を発見。
京都バスで京都の出町柳行きであり、時間待ちのバスも止まっていた。
一日4~5本出ている。
バス停の周辺に家は無く、結構離れた所に数軒あるばかり。
運転手さんの人件費などを考えると、この路線の大変さが分かる。
それから、途中で別の道へと入り、滋賀を目指す。
これまた、風情のある山の集落「久多 くた」というところでは、
たくさんの方が、川でフライフィッシングをされていた。
この集落も京都市左京区なのである。
恐るべし京都市。四条河原町の繁華街も京都市で、
のどかな山間の集落も京都市。う~ん、このギャップは、すごい。
などと思っているうちに、大津市に出た。ここも、大津市と言えども山の中。
県庁のあるところとは、大違いなのである。
そして、朽木を走りぬけて、帰ってきました。
朽木を走っているときに、堀越峠付近ですれ違ったバイクと再びすれ違いました。
向こうは、京都市内から福井周り。私は福井から京都周り。
だから、二度会った次第です。
これからの時期、本当にバイクで走ることは気持ちがイイ。
ヘルメットも、新しく買っちゃいまして、ますますやる気です。
追伸
一人遊んでいますが、最近、奥さんはとても忙しく、
日曜日だと言うのに、仕事に行っています。
平日も遅く、22時や23時半など、大変な様子。
そういう私は、常々感謝の気持ちを忘れず、奥さんを大切にしながら、
遊んでいます。