梅雨が明けて1週間。
川の水量も落ち着いたので、知内川の様子を見にいきました。

まず、河口付近のヤナですが、今は堰が取り除かれていました。

そのため、魚はどんどん遡上ができます。

ヤナの下を覗いてみると、小アユが黒々と固まっています。

そして、ヤナの上では水しぶきがあちこちで立っており、たくさんのハスがバチャバチャと飛び跳ね泳いでいます。

その後、いつもの釣り場である知内橋とR161との間付近に移動しました。
今日の午後2時での釣り人は、4名。

この暑さでの午後は、さすがに釣り人は少ないようです。

近づいて声を掛けさせていただきました。

その方の、仕掛けは2号で緑色。もちろん、シラス団子エサは必需品です。

投入後は、誘いを頻繁に入れられています。

するとすぐに針掛かりして、アユを釣り上げられていました。
今日のアユの型は、10センチ強と言うところです。

そして、その隣で釣られている方は、あまり当たりがありません。
今日が初めての小アユ釣りとのことで、やはり投入してからの誘いがなく、
その差が歴然と出ています。
しかし、クーラーボックスの中は、たくさんの小アユが入っていました。

結構長く釣っていると話されていました。
それから、今、釣り始められた方のところに行ってみました。
最初は、素針ばかりでアユも余り寄っていません。

10回程度、エサを付けた仕掛けを投入していると、小アユが寄ってきました。
仕掛けを入れた途端、たくさんの小アユが群れてきているのが見えます。
そうなると、次から次へと釣り上げを開始。
10分ほどで30匹は釣られました。ちなみにこの方の仕掛けは、3号パール。

釣った小アユは一旦バケツへ入れられるのですが、
すぐに水温が上がってくるため、そこそこでスカリに移されていました。

この方は、いつも空いている午後の2時ころから釣り始め、
2時間ちょっと釣って、晩のおかずにするとのことです。(隣町の方)
見ていると、まだまだよく釣れている小アユ。
近々行ってみようかな。と思いました。
しかし、この暑さの中で釣るのは躊躇してしまいますし、やはり早朝となるのでしょうか。
早朝は、遠方からこられている人たちで、混んでいるとのこと。
やはり平日の朝が一番かも知れません。
地元の強みです。
川の水量も落ち着いたので、知内川の様子を見にいきました。

まず、河口付近のヤナですが、今は堰が取り除かれていました。

そのため、魚はどんどん遡上ができます。

ヤナの下を覗いてみると、小アユが黒々と固まっています。


そして、ヤナの上では水しぶきがあちこちで立っており、たくさんのハスがバチャバチャと飛び跳ね泳いでいます。

その後、いつもの釣り場である知内橋とR161との間付近に移動しました。
今日の午後2時での釣り人は、4名。

この暑さでの午後は、さすがに釣り人は少ないようです。

近づいて声を掛けさせていただきました。

その方の、仕掛けは2号で緑色。もちろん、シラス団子エサは必需品です。

投入後は、誘いを頻繁に入れられています。

するとすぐに針掛かりして、アユを釣り上げられていました。
今日のアユの型は、10センチ強と言うところです。

そして、その隣で釣られている方は、あまり当たりがありません。
今日が初めての小アユ釣りとのことで、やはり投入してからの誘いがなく、
その差が歴然と出ています。
しかし、クーラーボックスの中は、たくさんの小アユが入っていました。

結構長く釣っていると話されていました。
それから、今、釣り始められた方のところに行ってみました。
最初は、素針ばかりでアユも余り寄っていません。

10回程度、エサを付けた仕掛けを投入していると、小アユが寄ってきました。
仕掛けを入れた途端、たくさんの小アユが群れてきているのが見えます。
そうなると、次から次へと釣り上げを開始。
10分ほどで30匹は釣られました。ちなみにこの方の仕掛けは、3号パール。

釣った小アユは一旦バケツへ入れられるのですが、
すぐに水温が上がってくるため、そこそこでスカリに移されていました。

この方は、いつも空いている午後の2時ころから釣り始め、
2時間ちょっと釣って、晩のおかずにするとのことです。(隣町の方)
見ていると、まだまだよく釣れている小アユ。
近々行ってみようかな。と思いました。
しかし、この暑さの中で釣るのは躊躇してしまいますし、やはり早朝となるのでしょうか。
早朝は、遠方からこられている人たちで、混んでいるとのこと。
やはり平日の朝が一番かも知れません。
地元の強みです。