もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

日本100名城に行こう! ~ No.29 松本城(別名:深志城)

2017年09月11日 | 日本100名城

2017.9.8 甲府城を後にして長野県松本市へと向かいます。

途中の八ヶ岳PAから信玄アイスと八ヶ岳。

当初、八ヶ岳方面へも行く予定でしたが、時間的に難しく悔しいけれどまたの機会に。

そして、本日4か所目は、国宝 松本城です。

駐車場に車を停めて、さぁ、国宝の城へ。

実に楽しみです。

天守と埋橋(うずみのはし)。

西側の八千俵蔵跡方面から。

南西の二の丸側から。

南側から。

二の門近くから。

それでは、黒門から券売所。

とても立派な一の門です。

当時の闘う黒い堅固な城の全容です。

入ってすぐに管理事務所がありスタンプ設置場所。

早速、押して、また一つ増えました。

うれしいこと。

それでは、いよいよ天守へ。

中には、火縄銃、刀剣、鎧などが展示されています。

それよりも城に関心大。

 

天守から見た埋橋。

水堀。

頑丈な梁。

国宝の指定書。

 石川数正の築城からの城主。

何度見ても飽きないこの勇壮な姿。

名残惜しみつつ・・・。

そして、お城の隣にある松本神社へ参拝。

いやぁ~、さすが国宝です。

見とれます。

感動します。

柱、板、瓦、壁、すべてが素晴らしい。

やっぱり国宝です。

実によかった。

この感動を抱きつつ、今夜のお宿、浅間温泉へと向かいます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府と言えば・・・。ほうとうです。

2017年09月11日 | 食べ物

2017.9.8 実に暑い甲府です。

お城を2か所行って大汗。

それでも、せっかく甲府に来たのですから、お昼は・・・。

そう「ほうとう」です。

甲府城から歩いて行けるお店をチェック。

「小作」さんと、出ました。

お昼時とあってお店の中は、大繁盛。

私たちも相席となりました。

注文は、カボチャのほうとう、馬刺し付きです。

最初、ご飯はどうしようか? と迷いましたが、頼まなくて正解。

スゴイボリュームです。

ほうとうの麺は、きしめんより太くした感じ。

そんなに麺自体は美味しいとは思いませんが、出汁と大きな具は美味しかったです。

一応、冷房が効いてましたが、なんのそのの大汗。

ごちそうさまでした。

お店を出て近くが県庁。

そこに宝くじ売り場を発見。

旅来たついでに幸運を。

東京オリンピックのくじ、一枚なんと500円を購入。

甲府の女神が微笑んでくれますように・・・。

続いては、長野県松本城へと向かいます。

続く・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本100名城に行こう! ~ No.25 甲府城(別名:舞鶴城)

2017年09月11日 | 日本100名城

2017.9.8  34℃という暑い甲府です。

武田氏館を後にして、数キロのところにあるのが、甲府城。

豊臣秀吉の命で築城されたとあって、しっかりとした大きさ。

好きな石垣が遠目にも見えて、ワクワク。

水堀。

まずは、案内図を見て、勉強。

坂下門跡。

そして、中の門跡。

立派に再現されている鉄門。

上がっていくと、天守台が見えました。

天守台から鉄門の眺めです。

城下の眺めです。

そして、この方角には富士山が・・・。

雲がかかって、残念。

それでは、スタンプへ。

こちらの再現された稲荷櫓にあります。

また一つ増えました。

嬉しいです。

ということで、ここでお昼ごはん。

甲府と言えば・・・。

続く・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本100名城に行こう! ~ No.24 武田氏館(別名:躑躅ヶ崎館)

2017年09月11日 | 日本100名城

2017.9.8 信州の高遠城を後にし、向かったのが山梨県甲府の「武田氏館」。

いわゆる武田信玄です。

城というよりも、館のイメージ。

武田信玄は、攻めて来られることはないでしょうから、館で十分だったのでは・・・。

ここは、今は武田神社になってます。

まずは、お参り。

このところ、神社仏閣でのお参りの際には、必ずお頼みしているのが、安産祈願。

あと1か月ほどで、おじいちゃんですから・・・。

それでは、早速スタンプへ。

宝物殿にあります。

また一つ増えました。

嬉しいです。

今は神社のため、見どころはそんなにありません。

そこでもう一度、おさらい。

辛うじて残っている石垣。

桝形虎口。

水堀。

そんなに広いところではなかったのですが、とにかく9/8の甲府は暑かった。

34℃!!  大汗です。

続いて、甲府城へと向かいます。

続く・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本100名城に行こう! ~ No.30 高遠城(別名:兜城)

2017年09月11日 | 日本100名城

2017.9.8 長野県伊那市にある高遠城です。

朝の9時半くらいに到着。

とんでもないくらいに広い駐車場に私だけ1台。

どうやらここ高遠城公園はすごい桜の名所だそうで、シーズン中は大混雑らしいです。

まずは、駐車場の前の大手門から。

続いて、駐車場の脇から入口がありました。

案内図を見てコースを選定。

高遠城の戦いの説明です。

織田信長と武田軍との戦いで、壮絶な戦だったようです。

とにかく本丸方面へ。

問屋門をくぐります。

それでは、本丸跡。

と言いましても、立派な桜の木ばかり。

太鼓櫓。

城下を一望。

私の好きな石垣は、問屋門のところに一部だけ見つけました。

実は、お城はこれだけ。

あとは、スタンプです。

ちょっと離れてますが、こちらにあります。

また一つ増えました、と押しながら一人ニンマリ。

ちなみにこのお城、徳川家光の異母弟 名君 保科正之公がおられました。

さて、この後は、山梨県甲府へと向かいます。

続く・・・。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする