DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

湖底からのメッセージ

2013-03-14 17:42:08 | ButsuButsu
2000年3月に淡探(たんたん)が進水して、10年がたちました。

淡探は、世界で初めての水環境監視を目的とした作られた自律型潜水ロボットです。

人間で言えば還暦くらいの年かな。

最近は、あちこちにガタがきていて、小さな故障が多くなってきました。

プロペラの回転が弱くなったり、ハードディスクに書き込みができなくなったりしています。

でも、出番になると文句ひとつ言いません(まあ、ロボットですからね)。

2006年8月に、淡探がおもしろい写真を撮りました。



ビワオオウズムシとアナンデールヨコエビの大群集です。

どちらもびわ湖の固有種です。

水深は最深部に近い100m、水温6.61℃、溶存酸素濃度は5.7mg/Lでした。

写真の面積はわずか0.05平方メートルに過ぎません。

こんな小さな空間に、なぜこんなにも多くのヨコエビとウズムシが存在するのでしょうか。

また、彼らは何を食べているのでしょうか。

なぜ、泥がかきまぜられているのでしょうか。

わからないことだらけです。

びわ湖ができて400万年、現在の場所では40万年と言われています。

その間、ずっとこんな状態だったのか、たまたまこの時だけの現象だったのか、私たちには知るすべがありません。

淡探というロボットを使ったから、こうして100mの湖底が見えるようになりました。

見えなければ、見るように工夫することが科学技術の進歩につながるのだと思います。

淡探は、2002年から湖底の写真を撮り始め、最近はハイビジョンの映像も撮影できるようになりました。

知らなかったことが徐々にわかるようになり、そのことが新しい謎を生み出していきます。

びわ湖の湖底には、私たちが思いもしなかった歴史の積み重ねが眠っています。

それは、学術的に貴重なものもあれば、人間が生み出したゴミもあります。

後、何十年か後の私たちの子孫が、また新しい淡探を作って湖底をもっと詳細に調べるかもしれません。

そのときに恥ずかしくない環境を残したいと思っています。

知らなければ誰も気にしないびわ湖の湖底でしたが、知る手段を得た今、どうしたらきれいな自然に戻せるのか、真剣に考えてみたいと思っています。

びわ湖が汚れ始めたのは1960年代の後半です。

すでに半世紀にわたって汚し続けたびわ湖ですが、固有種のように守らなければならないものもたくさん残っています。

1985年頃からミジンコが耐久卵を作らなくなったことが湖底堆積物の解析から明らかになりました。

湖底の将来について、必ずしも明るい姿は見えてきませんが、淡探を使って少しでも多くの情報を次世代の人々に残したいと考えています。

*****************

この文章を書いてから、3年がたちました。

2013年 今、淡探がゴミになりかかっています。

とても大切に扱ってきたロボットが、使える状態でゴミになるのが残念でなりません。

NPO法人びわ湖トラストでは、実験調査船「はっけん号」と自律型潜水ロボット「淡探」を滋賀県から購入することにしました。

そして皆さんと一緒に、琵琶湖の観察や調査、ゴミ拾いに使いたいと思っています。

一口1000円の募金を集めようと思っています。

特典は、はっけん号への乗船チケットです。

皆さんのご協力をお待ちしています。

できるだけ多くの人に声をかけてもらえるとありがたいです。

熊谷


NPO法人びわ湖トラスト

〒520-0047

滋賀県大津市浜大津五丁目1-1

http://www.biwako-trust.com/

biwako-trust@road.ocn.ne.jp

電話 077-522-7255

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベット紀行-3

2013-03-14 16:16:20 | 旅行
2001年5月2日

今日からチベットへ向かう。

長い道のりだ。

8時00分 朝食

車の調子が悪く修理を待つ間、市内観光に出かける。

UV=5200μW/cm2



世界文化遺産に登録された麗江古城は、宋代初期に創建されてから約800年を経ている。

町中を数本の水路が走り、玉龍雪山からの融雪水が流れる。

水路には、石や木でできたアーチ形の小橋がかかり、河畔に沿った石畳の小道に面して瀟洒な楼閣が立ち並ぶ。

家々の軒下には柳の枝が垂れ、かつて栄えた中原文化の結晶のような街である。

京都で言えば高瀬川沿いの木屋町風情がある。

茶店や土産物店をひやかしながら時間つぶしをする。

11時25分 昼食

ハドが中国人のガイドを気に入って離れなくなった。



12時35分 チェックアウトして、さあ出発だ。

UV=4990μW/cm2

ここの標高2285m

一週間前に大雨で通行止めになっていたが、運よく開通したらしい。

毛沢東がチベットへ侵攻したときに人民解放軍に作らせたという、雲南省からチベットへ向かう道だ。



13時40分 UV=5550μW/cm2、標高2285m

13時48分 給油 90#で1リットル3.00元。

14時00分 UV=5700μW/cm2、標高1888m

14時30分 UV=5060μW/cm2、標高1840m

15時19分 UV=4560μW/cm2、標高2336m

15時48分 UV=4630μW/cm2、標高2367m

16時08分 UV=4390μW/cm2、標高2284m

16時40分 とうとう車がエンコして動かなくなった。

仕方がないので替えの車を待つ。

18時30分 標高3300m

19時05分 中甸に着く。UV=44800μW/cm2、標高3307m



この町は、1933年に英国の作家James Hiltonが書いた小説「失われた世界」の中に香格里拉(シャングリラ)として登場する場所だ。

桃源郷とも言われている。

「永遠、透明、平和が支配する雪と草原とチベット人の土地。藍色の湖、抜けるような蒼い空、ラマ教の経文が書かれた色とりどりのタルチョー(祈りの旗)の向こうに見える神秘的な寺院。そして、純白の雪に染められた山々の谷間に存在する質素な、軒から黄金色のトウモロコシがぶら下がる瓦屋、夢中で戯れるチベット少年のすっかり雪焼けした無邪気な笑顔・・・・」

今日は、ここで宿泊するのだ。

全部で6湖沼の調査の内、終了したのは濾沽湖ひとつである。

前方には、あと5湖沼が待っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日(水)のつぶやき

2013-03-14 04:27:54 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする