DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

ものを作ること

2013-03-31 14:21:40 | ButsuButsu
私は物を作ることが好きだ。

大きなものでは実験調査船「はっけん号」や自律型潜水ロボット「淡探」などがある。

中でもお気に入りは水中顕微鏡だ。



これは直接水中の微小生物を録画するもので、淡探にも装備している。

コンセプトは、「見えない世界を共有する」こと。

ミクロの生態系というビデオも作った。

日本語版と英語版があるが、特に英語版は素晴らしい。

ブラジルの国際会議で1本20ドルで販売したら、終わりまでに100本の予約があった。

国連大学でも教材として使っている。

お薦めの一品だ。

直接水中で使うので、実験室ほどよい画像は得られないが、自然そのままの状態で生物を見ることができるので、動きをみるうえでは最高だ。

被写体が動き回るので子供も喜んでくれる。



こんな小道具だが、少しずつ陽の目を当ててやりたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納木錯(ナムツォ)の子供たち

2013-03-31 13:29:39 | ButsuButsu
納木錯の標高は4750mであった。

メンバーの血中酸素飽和度は、5月17日の朝食前で81.25%±1.5%だった。

標高5000mを超えると人間は正常な日常生活を行えなくなると言われている。

わかるような気がする。

体が重く、決して快適ではない。

この湖で会った遊牧民の子供たちを紹介しよう。



ハドが湖の調査をしていると、子供たちがやってきた。

人なつっこいわけではないが、警戒しているようでもない。

何かをほしがるわけでもない。



兄弟なのだろうか。

決して表情は豊かではない。

しかし、その面容から厳しい自然環境をうかがい知ることができる。



アメを渡したら、それぞれが散らばっていった。

うれしさの表現なのだろうか。

それとも自分のものを取られたくないのだろうか。



朝起きてみると、一面の銀世界となっていた。

寒いわけだ。

チベット人の子供たちも同じなのだろうか。

彼らの表情の中に、私たちには理解できないような暗くて重い運命のようなものを垣間見た気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日(土)のつぶやき

2013-03-31 04:55:34 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする