Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

なかなか減らないフライフック

2016-02-27 00:59:28 | gear tackle tool

フライフックって色々な形状があって、興味があるものを見つけるとつい買ってしまうけど、結局、ほとんど使わず、なかなか減らないものがあります。



私の場合、特に小さいサイズのフックが多く残っています。

シラメに凝っていた頃があったし、一般の渓流でも小さいサイズのフライの効果を強く意識しているので、増えていったのですが、急速にシラメへの熱が冷め、フックの消費が激減しました。


KenCubeの「TP77」#22 #26 1・2本使用した覚えはあるけど、ほとんど残っています。小さくても掛かりが良さそうですね。


TMC513 #30 #32 さすがにこのサイズは使い道なしで、タイイングも困難・・・(何故買った?)


Ken Sawada FLAT MIDGE 形状は良さげだが、今のところこれもほとんど使用せず。


PARTRIDGE VINCE MARINARO MIDGE FLY #28 正直なところこのサイズの精度は日本製の方が安心だと思います。


Gamakatsu S13S-M これはよく使用しました。残りは僅かです。
Gamakatsu R11-BM これも気に入りです。使い切りました。ミッジサイズのバーブレスフックはあまり無いですね。


JUSTICE 2000 #22 そもそも内側に曲がったシャンクのものはあまり使いません。
JUSTICE IWI Dry #20 これはベントのカーブが美しく好きなフック。#20は残っているけど、#14~18はよく使いました。
JUSTICE 971 Nymph #18 これもカーブが美しい。あまり使ってなかったけど、近頃はこのサイズのフェザントテールやヘアーズイヤーを巻いています。

ここからは、出番の多いフック。


VARIVAS FEATHER LIGHT DRY 4XFine はストレス無く浮くので使いやすい。#12は夏の渓でも使い勝手が良いです。


TMC531 これはバランスがよく好きでしたが、廃番らしいです。
TMC902 さすがは定番。安心感があります。


Gamakatsu R10-B バーブレスフックとしてよく考えられたデザインだと思います。これからも多用したいと思っています。

春のミッジとか、夏の極小羽アリだとか、小さなフライでしか釣れなかった経験も多く、再度、真剣に、極小パターンに向き合ってみようかなと思いました。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 色々巻いてみようと思います!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする