goo blog サービス終了のお知らせ 

Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

Route 66

2009-07-12 22:32:46 | music
Depeche Mode - Route 66


[Depeche mode]によるカバーです。
PVが良いです。
途中、[Depeche mode]の曲[behind the wheel]のメロディーが入っています。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村皆様のクリックが励みになります





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートロッドのブランクを探してみる vol.2

2009-07-11 00:57:11 | gear tackle tool

古い雑誌(最近あまり買わなくなったが以前は[FlyFisher]や[フライの雑誌]はいつも買っていた)や、ネット検索でいろいろ探してみた。

インターネットの定着が原因だろうか、最近は雑誌の広告が少なくなったように感じるし、ショップ自体減っている印象を受ける。

品質が高く販売戦略も巧みな一流ブランドが幅を利かせ、プロショップが企画したような個性的なものは、一時期に比べ、減少しているように感じる。

少し寂しい…

探した結果、欲しいと思ったのが、[coatac製スウェルバットグラス 6'3"#3 3pc](ブランク)。2001~2002年の限定品とのことで入手は無理っぽい。それでも、加藤毛ばり店様のサイトに取り扱いがあると載っている。

加藤毛ばり店様に問い合わせてみるが、予想通りの回答。店舗在庫無し、メーカー欠品中で入荷の予定無し、とのこと。

そこで、思い出したのがkebari@さんのロッド。完成したのが発注してから1年半後だったという話。

このロッドのことは、前から私も気になっていたので、@kebariさんが発注したと聞いてから、私も、完成したロッドを見せてもらうのを楽しみにしていた。

完成まで時間を要したのは、ブランクの製造が終わっていて、ショップがブランクを確保するのが困難だった為とのこと。

私が欲しい[coatac製スウェルバットグラス 6'3"#3 3pc](ブランク)も、もしかしたら何とかなるかも…

[coatac]のサイトを開くと、工事中であるとの表示。しかしメールで問い合わせができるようになっていたので早速問い合わせる。

回答は早かった。以下回答メールのコピー。

【お問合せ有難うございます。
お問合せのスウェルフライ6'3" #3のブランクは現在、在庫がございません。
同じシリーズの6'9" #4のブランクであれば1セットございます。
但し、ブランクカラーがクリアーブラウンで無くクリアーグリーンになります。
もし、ご興味があればご連絡を下さい。
簡単ですがご連絡致します。】

やはり無かった。私は#4ラインはほとんど使用しないので、ありがたい話だけど、#4のブランクは見送ることにした。

入手は無理なのか…

                          ・・・つづく(と思う)

皆様のコメント(アドバイス、情報等)お待ちしております。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村皆様のクリックが励みになります


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートロッドのブランクを探してみる vol.1

2009-07-09 22:32:27 | gear tackle tool
小さな渓の釣りが好きなので、短いフライロッドが欲しい。

特に短いロッドを、持っていなかった頃は、[Wellner アンサンドスロー 8'0"]を使っていた。うらしま堂渡辺つり具店様で購入して、自分でガイドをラッピングしたものだ。

その後、[Lamiglas 6'6" #3 3pc]を手に入れた。黄色いグラスファイバーのよくあるやつ。加藤毛ばり店様でビルドしてもらった。とても軽快なロッドだった。グラスならではの合わせた時の感触が気に入っていた。キャスティングのことをいえば、もう少しバットが強い方がいいのにと感じていた。(キャスティングの下手な私の個人的意見なので反論があるかもしれない)
この[Lamiglas]は、私の不注意でティップを折ってしまった。修理も検討したけど、相当な日数を要するようなので、そのままにしてある。

しばらくして、出たばかりの[K・Bullet JF 6'8" #3]の雑誌広告を見つけ、衝動買い。ルアーフライショップ上飯田様で通販にて購入。電話で依頼したので、アクションを確かめなかったが、上飯田の石川さんが私も使っていると言っていたので、安心した。
とても実用的なロッドで、いつも使用している。

しかし、正直なことを言うと、この竿の釣り味には少々飽きてしまった。いつも同じような渓で同じようなイワナを釣っているので、たまには、イワナが掛かったとき、別の感触を味わってみたいと、最近思うようになったのだ。

今度は、自分で、組み立てようかな?
素材はグラスがいいかな?
どうせならさらに短い方がいいかな?

いろいろ思いをめぐらせている…

                       ・・・つづく

私はこんなロッドを使っているとか、これがお勧めだとか、こんな面白いのがあるとか、ロッドなんてどれも同じだとか… 皆様の様々なコメントをお待ちしております。参考にしたいな…



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村皆様のクリックが励みになります





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rhythm of the rain

2009-07-07 20:23:36 | music
昨日の夜から、断続的に強い雨が降っています。

今日はときどき雷も鳴っています。

行きたい渓へ続く林道…無事であって欲しい…

そういえば、今日は七夕だけど、星を見ることはできませんね。






にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村皆様のクリックが励みになります


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ+イワナ+ヒキガエル (July 5)

2009-07-05 21:55:30 | Fly Fishing











にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村皆様のクリックが励みになります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ+バッタ (July 4)

2009-07-04 21:48:53 | 獣・野鳥・生き物

今日は2人の娘を連れてドライブ+露天風呂。

途中立ち寄った道の駅でツバメの巣を観察。

ひなは4匹いるようです。この時期はかなり大きくなっています。

ときどきお尻を巣の外に出して糞をする様子が見えます。

その瞬間を目撃した2人は何故か大喜び。

ときどき親鳥が戻って餌を与えているけれど、4匹をお腹いっぱいにさせるのは大変そうです。



ベンチにバッタがいたので撮ってみました。タイイングの参考になるかな?



露天風呂は、フライフィッシャーなら皆さん御存知の奥飛騨の川のキャッチ&リリース区間のほとりです。

風呂に入る頃、ちょうど雨が降ってきました。雨の露天風呂もなかなか風情があるものです。

ちなみに、川は増水していて、釣りはちょっと無理っぽかったです。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村皆様のクリックが励みになります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rainy Season

2009-07-03 00:05:14 | music
今週は雨がよく降りますね… 梅雨だからね…




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村皆様のクリックが励みになります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺イワナは陽が沈む頃動き出す (June 28)

2009-07-01 19:44:30 | Fly Fishing
この日の昼間は暑かったけれど夕暮れ時には涼しくなりました。

娘と一緒にTVで[ちびまる子ちゃん]を見てから、イブニングの釣りに出かけました。

向かったのは、この季節にいつも覗く淵です。

19:00に川に到着。ここも先日の雨の影響が大きかったようで、川原の形状に少し変化があります。

細かい砂利が溜まって中州のように水の上に出ている部分があったのですが、そこも土砂が溜まって少し広くなっていました。平らで、ほどよい広さになっていたので、私はライズを待つ間、そこが湿っているにもかかわらず、ベストを脱ぎ、仰向けになりました。

ひんやりと気持ちいい~

暮れようとしている空が見えます。



川面に目を移しライズを探します。



程なくライズが始まりました。

その多くは小さいイワナのようで、ときどきフライに出るけど、なかなか針掛かりしません。

しかし、暗くなるにつれ、状況が少し変わってきました。

淵の流れ出しの急に浅くなるところで、大物のライズが始まったのです。

暗くなってから、ようやく、淵の底から出てきたようです。

暗くて、水面を流れるフライは見えません。

でも、何とか、針掛かりさせることが出来ました。






にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村皆様のクリックが励みになります


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする