週末、金曜日。。
今日は、延び延びになっていた手続きを済ませようと、半日の休暇をとりました。
手続きはすぐに終わり、2時間半ほどぽっかり時間が空いてしまいました。
それで、代々木から神宮前に移動するのに時々利用しているバスで、
渋谷から代々木まで移動することを思いつきました。
実は、この路線のほんの一部しか乗ったことがなく、
いつか全線乗ってみたいとかねがね思っていたのです。
利用したのは “ハチ公バス(渋谷区コミュニティバス)” の「神宮の杜ルート」。
路線図の1番から26番までが本日の行程です。
電車や地下鉄で移動することが多い私には、渋谷、原宿、千駄ヶ谷、代々木等々は
横並びに点在するスポットでしかありません。
それが本当はどういう位置関係にあるのか、今ひとつつかめていないのです。
歩けばたいへんな距離ですが、こうしてバスを利用すると
三次元的な位置関係が少しずつわかるようになります。
上の画像は、9番のバス停、表参道の原宿側で撮ったもの。
少し紅葉が始まっています。
車窓ごしに撮影しているので、右下には反対側の景色の一部が映っていますね。
ちょっと面白い画像になりました。
そして、こちらは16番の停留所前の画像です。

時々お世話になっているシューリペアのお店と、インド雑貨のお店が並んでいます。
このゆるやかな坂道が上りと下りで色を塗り分けられていたなんて、今日初めて気づきました。
今日は5ヵ月前の半日休暇前半の逆コースをバスで行ったことになります。
渋谷から代々木まで約50分、100円の旅を終えた私は、
久しぶりに隠れ家でランチを楽しみ、午後1時からの労働に備えたのでした。
今日は、延び延びになっていた手続きを済ませようと、半日の休暇をとりました。
手続きはすぐに終わり、2時間半ほどぽっかり時間が空いてしまいました。
それで、代々木から神宮前に移動するのに時々利用しているバスで、
渋谷から代々木まで移動することを思いつきました。
実は、この路線のほんの一部しか乗ったことがなく、
いつか全線乗ってみたいとかねがね思っていたのです。
利用したのは “ハチ公バス(渋谷区コミュニティバス)” の「神宮の杜ルート」。
路線図の1番から26番までが本日の行程です。
電車や地下鉄で移動することが多い私には、渋谷、原宿、千駄ヶ谷、代々木等々は
横並びに点在するスポットでしかありません。
それが本当はどういう位置関係にあるのか、今ひとつつかめていないのです。
歩けばたいへんな距離ですが、こうしてバスを利用すると
三次元的な位置関係が少しずつわかるようになります。
上の画像は、9番のバス停、表参道の原宿側で撮ったもの。
少し紅葉が始まっています。
車窓ごしに撮影しているので、右下には反対側の景色の一部が映っていますね。
ちょっと面白い画像になりました。
そして、こちらは16番の停留所前の画像です。

時々お世話になっているシューリペアのお店と、インド雑貨のお店が並んでいます。
このゆるやかな坂道が上りと下りで色を塗り分けられていたなんて、今日初めて気づきました。
今日は5ヵ月前の半日休暇前半の逆コースをバスで行ったことになります。
渋谷から代々木まで約50分、100円の旅を終えた私は、
久しぶりに隠れ家でランチを楽しみ、午後1時からの労働に備えたのでした。