poco a bocco

自然の素材がもつぬくもりやパワーに助けられての作品づくり
poco a poco のペースで進みます~♪

歌舞伎座へ行ってきました

2020-10-18 19:58:31 | 日々録
いつものバス停、バス待ち時間
無彩色モノトーンの装いで目指すは8か月ぶりの銀座


今週末も冷たい雨…しかも11月下旬並みの寒さだなんて、外出の予定は来週に延期することにしました。
低温設定とはいえ水仕事でお湯を使い始めた途端、指先がカサカサ・ザラザラになり始め、ヒマを見つけては保湿に励んでいます。

先週水曜日は8か月ぶりの歌舞伎座でした。
第3部『梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)』を鑑賞した後、JちゃんとT太夫さんと3人で軽く乾杯。
1時間にも満たない再会でしたが、やはり気の置けない旧友との語らいはいいものです。
おかげですっかり元気回復し、たまっていたメンタルな疲れはどこかに吹っ飛んでいきました。


さて、おなじみ歌舞伎座の天井です。
いつもとは少しずつ違っていましたので、簡単にご報告しておきます。

入場の際は、自分で切符の半券をちぎり、手指の消毒と検温を経てそれぞれの席に向かいます。
一度も買ったことのない「筋書」の販売はなく、代わりにこんな四つ折り8ページのパンフレットをもらいました。
これも手渡されるのではなく「ご自由にどうぞ」方式の配布です。

← お断り:元画像は修正済みなのに、逆立ち状態は直らず。しばらくこのままかもしれません。

座席は前後左右が空くような配置になっており、ゆったりと観ることができました。
通常は3階席AとBがあり、いつも私はより安価なBを利用していますが、コロナ禍対策上演ではA・Bの区別はなく3階席ということになり、幸いにもいつもよりうんと前の席に座ることができたのです。
そこから見た天井の画像が↑です。。。

1演目ずつの4部制で幕間をなくしたのも、客席同士での会話を避けるという意味もあるのかと思います。
幕間にお弁当をいただきながらおしゃべりするのも歌舞伎の楽しみの一つではあるのですが、やむを得ないことですね。
(ただし、お弁当やお土産の販売もないので、出入りの業者さんはもちろんのこと、近辺のデパート、お弁当屋さん、コンビニなどへ与える影響の大きさは相当なものと思われます。)

芝居が終わり、退出する際もアナウンスがあり、数ブロック毎に退出するよう誘導されました。

そんなことで迎えた10月後半、おうちばき製作は着々と進行中。
まもなく2足めが編み上がりそうですが、1足めの仕上がりに少々不満があるので、それを直してから紹介させてください。
かぎ針編みのマスクも補充したくなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする