
で~きた、できたっ!!!
ねじねじデニッシュパンみたいな毛糸編みは、幅12cm×長さ180cmのマフラーさっ!
年末に入手していた三國万里子さんの 『きょうの編み物』を眺めているうちに、
どうしても編みたくなってしまったのです。
だがしかし、手元にある糸で編むしかないわけで、
キョロキョロ見回したら、あった~!
小さなマフラーを編むために中細のアンゴラ混の毛糸を買って以来、1年あまりが過ぎていました。
それを4本取りにして10mmの針で編んだのがこれ!
こんなに太い針で編むのはずいぶん久しぶりのことでした。
細い4本の糸を引きそろえながら編み進むのは結構な重労働だということを
編み始めてから思い出したくらいです。
上腕部に軽い筋肉痛が残ってしまったけれど、そんなことはなんでもないさ!
早速、チャコールグレイのコートや茶色のロングコート〈1/14加筆〉に合わせ、首にぐるぐる巻いて使っています。
(なんだか、ヘビつかいにでもなったような気もするんだけど。。。)
200g弱という軽さもうれしいし、アンゴラのぬめり感は肌にやさしく、
ふんわりと首回りが温まる快適さ・・・なんてね。
何回か使った今は、ふわふわと起毛しています〈1/14加筆〉
(三國さんの作品は、カシミア&メリノウールの糸を使用。)

こちらは、Kaiapua によると “縄編みサンプル集” 的キャップ 。
上記の編み物本でも “5種類のケーブルをサンプラーのように並べたキャップ” と
紹介されているものです。
細編みの紫紺色ベレーに憧れて作ってはみたものの、今ひとつ気に入らなかったのをほどいて
一気に編み上げました。

そして、こちらは書店でチラ見したものを適当にアレンジしたミニ・マフラー。
本で見たのはとじつけてかぶるタイプだったのですが、着脱を考えてボタン留めにしました。
数年前に編んだセーターのあまり糸。幅15cm×長さ65cmです。
今年の毛糸遊びはまだまだ終わるところを知らず……
そんな気配でございます。
ねじねじデニッシュパンみたいな毛糸編みは、幅12cm×長さ180cmのマフラーさっ!
年末に入手していた三國万里子さんの 『きょうの編み物』を眺めているうちに、
どうしても編みたくなってしまったのです。
だがしかし、手元にある糸で編むしかないわけで、
キョロキョロ見回したら、あった~!
小さなマフラーを編むために中細のアンゴラ混の毛糸を買って以来、1年あまりが過ぎていました。
それを4本取りにして10mmの針で編んだのがこれ!
こんなに太い針で編むのはずいぶん久しぶりのことでした。
細い4本の糸を引きそろえながら編み進むのは結構な重労働だということを
編み始めてから思い出したくらいです。
上腕部に軽い筋肉痛が残ってしまったけれど、そんなことはなんでもないさ!
早速、チャコールグレイのコートや茶色のロングコート〈1/14加筆〉に合わせ、首にぐるぐる巻いて使っています。
(なんだか、ヘビつかいにでもなったような気もするんだけど。。。)
200g弱という軽さもうれしいし、アンゴラのぬめり感は肌にやさしく、
ふんわりと首回りが温まる快適さ・・・なんてね。
何回か使った今は、ふわふわと起毛しています〈1/14加筆〉

(三國さんの作品は、カシミア&メリノウールの糸を使用。)

こちらは、Kaiapua によると “縄編みサンプル集” 的キャップ 。
上記の編み物本でも “5種類のケーブルをサンプラーのように並べたキャップ” と
紹介されているものです。
細編みの紫紺色ベレーに憧れて作ってはみたものの、今ひとつ気に入らなかったのをほどいて
一気に編み上げました。

そして、こちらは書店でチラ見したものを適当にアレンジしたミニ・マフラー。
本で見たのはとじつけてかぶるタイプだったのですが、着脱を考えてボタン留めにしました。
数年前に編んだセーターのあまり糸。幅15cm×長さ65cmです。
今年の毛糸遊びはまだまだ終わるところを知らず……
そんな気配でございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます