元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
コセリバオウレン・1~雄花1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/d3/8ba07d79c86f33eae6e3c55bb22e0516_s.jpg)
“スプリング・エフェメラル(Spring Ephemeral)”という言葉がある。温帯の落葉樹林内に生育する小柄な草本で春先に花を付け落葉樹が葉を繁らせる夏には地上部が枯れその後は春まで休眠する。“春の儚い命”“春の妖精”などと訳されキクザキイチゲ、カタクリ、ニリンソウなどがそのように呼ばれている。一方、セリバオウレンの仲間は常緑であり暖地では真冬でも地上部が残りその存在がわかる。その可憐な姿からこれらも“春の妖精”と呼んであげたいが、厳密には“スプリング・エフェメラル”ではないことになる。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )