goo

コチャルメルソウ・3~裏高尾

 裏高尾の小仏川沿いに生育している「コチャルメルソウ(小哨吶草)」。ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草で早春に高さ20~30センチの花茎を伸ばし数個の花を付ける。5枚の萼裂片が丸く並び5個の花弁は魚の骨状になる。数年前の大雨でこの沢には土石流が押し寄せて生育地は悲惨な状態になっていたが、その後またここで小さな群落がいくつか見られるようになっている。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

ハルニレ・6~雌雄同株

 裏高尾の小仏川沿いで見られる「ハルニレ(春楡)」。ニレ科ニレ属の落葉高木で日本各地で見られるが暖地に多いアキニレに比べてハルニレは北日本に多い。名前の通り春に葉が展開する前に小さな花がまとまって咲く。咲き初めは雄性期でひとつの花には赤褐色の雄蕊が4本ある。雌性期になると柱頭が2裂した白い雌蕊が出てくる。写真では右側の花序が雄性期から雌性期への移行期。左側の花序は雌性期になっている。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ショクダイオオコンニャク・4~葉

 昨年12月に開花を見ることができた神代植物公園の「ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)」。サトイモ科コンニャク属の多年草でスマトラ島の熱帯雨林に自生する固有種。数年に一度開花して花は数日で枯れる。今回は花と葉が同時に成長したため花は小振りになってしまったが、その後、葉はどんどん大きく拡がっている。茎の下部には枯れた花がまだ確認できる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )