1980年代前半における、蔵書家における理想的な書庫ないし書斎が紹介されています。
著者は日本近現代史が専門の学者で、膨大な蔵書を持っているので、それらを効率よく検索するための電動式書架と、文章を効率よく量産するための上級ワープロが、いかに原稿執筆の効率アップにつながるかをやや自慢げに語っています。
それから三十年以上がたち、ご存知のようにこういった書斎ないし書庫はすっかり時代遅れになっています。
私自身の書斎を振り返ってみると、1987年までは、とにかくたくさんの本棚を用意することと、この著者同様にワープロの導入による原稿のディジタル化に集中していました。
1988年に新しい家を建てたときには、壁一面の作り付けの書棚のある、パソコンないしワープロ通信用の専用電話回線を備えた書斎を作りました。
1995年からは、WINDOWS95によるパソコンの導入とインターネット対応(初めはADSLでした)が図られました。
その一方で、子どもたちの成長に伴って、彼らの個室のために書斎を明け渡しました。
2012年に下の子の大学卒業に合わせて書斎を復活させてからは、天井までの四基の書棚(発想が古いですね)、光ネットワーク、ノートパソコン、ハンディスキャナ(その記事を参照してください)、携帯テキストエディタ(ポメラ、その記事を参照してください)、アーロンチェア(その記事を参照してください)、タブレット端末などを導入して、作業の合理化を図りました。
著者は日本近現代史が専門の学者で、膨大な蔵書を持っているので、それらを効率よく検索するための電動式書架と、文章を効率よく量産するための上級ワープロが、いかに原稿執筆の効率アップにつながるかをやや自慢げに語っています。
それから三十年以上がたち、ご存知のようにこういった書斎ないし書庫はすっかり時代遅れになっています。
私自身の書斎を振り返ってみると、1987年までは、とにかくたくさんの本棚を用意することと、この著者同様にワープロの導入による原稿のディジタル化に集中していました。
1988年に新しい家を建てたときには、壁一面の作り付けの書棚のある、パソコンないしワープロ通信用の専用電話回線を備えた書斎を作りました。
1995年からは、WINDOWS95によるパソコンの導入とインターネット対応(初めはADSLでした)が図られました。
その一方で、子どもたちの成長に伴って、彼らの個室のために書斎を明け渡しました。
2012年に下の子の大学卒業に合わせて書斎を復活させてからは、天井までの四基の書棚(発想が古いですね)、光ネットワーク、ノートパソコン、ハンディスキャナ(その記事を参照してください)、携帯テキストエディタ(ポメラ、その記事を参照してください)、アーロンチェア(その記事を参照してください)、タブレット端末などを導入して、作業の合理化を図りました。
書斎の王様 (岩波新書 黄版 324) | |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |